ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 就活で人気の人材紹介サービスとは?
NEW

変化する就活戦線で人気拡大中の人材紹介サービスとは?ミスマッチを防ぐ秘密

文=武松佑季 撮影=横山 快
【この記事のキーワード】, , , ,
変化する就活戦線で人気拡大中の人材紹介サービスとは?ミスマッチを防ぐ秘密の画像1
DYM常務取締役で人材事業部本部長の沖之城雅弘氏

 就活シーンに大きな変化が訪れている。大学新卒の場合、十数年前までは3年生の年度末から始まる本選考(エントリーシートの受付から試験や面接という流れで行われる一般的な選考過程)で、ほとんどの学生が企業から内定を得ていた。現在も、大学の就職課や大手ナビ媒体を利用して本選考に臨む学生がメインであることに変わりはない。

 しかし、本選考で有名企業に希望者が偏ってしまうことから、昨今は本選考が始まる前に小規模な合同説明会やインターンで有能な人材と接触して“青田買い”する中小企業やITベンチャーが増加している。

 そんな就活戦線において存在感を放っているのが、DYMの人材紹介事業だ。それまでも人材紹介サービスはあったが、中途採用者を対象にしたものがほとんど。しかし、ウェブマーケティング事業を中心に成長してきたDYMが2010年12月に新卒向け人材紹介事業に参入すると、右肩上がりに業績を伸ばし、現在のクライアントは4000社以上、登録学生数は約12万人。新卒エージェント採用担当向けのオリコン顧客満足度調査では18年から2年連続1位に輝くなど、すでに業界トップクラスの利用者数と実績を誇っている。

 就活ルールの廃止で、今後さらに拡大が予想されるDYMの人材紹介事業。同社常務取締役で人材事業部本部長の沖之城雅弘氏は、事業展開当初をこう振り返る。

知られざる優良企業と有能な学生を結ぶ

「それまで新卒の人材紹介サービスは就活がうまくいかなかった人の“駆け込み寺”として利用されるイメージがあり、弊社が始めた当初も企業から難色を示されることが少なくありませんでした。ですが、現実として社会経験のない大学生は、どうしても有名企業やB to C(消費者向けに製品やサービスを提供する事業)企業に集まってしまい、人材確保に苦労する企業が非常に多かった。学生にとっては知名度の低い中小企業や法人向けであるB to B企業でも、知られざる優良企業はたくさんあるので、このような企業と有能な学生を結ぶことを、DYMの人材紹介サービスの基本理念としてスタートさせたのです」(沖之城氏)

変化する就活戦線で人気拡大中の人材紹介サービスとは?ミスマッチを防ぐ秘密の画像2

 主なサービス内容は「クライアントへの人材の紹介」と「就活マッチングイベントの開催」の2つで、いずれも特段に新奇性があるわけではない。しかしながら、前述の通り業績が伸びているのは両者の“ミスマッチ”が圧倒的に少ないからだろう。ちなみに、厚生労働省の発表による16年3月に卒業した大卒就職者の3年以内の離職率は32.0%である。

 沖之城氏は「第三者の視点を保つため、クライアントには企業のいいところも悪いところもエージェントに話してもらうことを徹底しています。それを学生にもしっかり伝えた上で、その企業に行くかどうかを判断してもらっているからでしょう」と、ミスマッチが少ない要因を分析する。登録企業のマイナス面はなるべく表に出さないナビ媒体とは、ここでも大きく違う。さらに、学生へは企業の規模だけを紹介材料にしないのもDYMの特徴だ。

変化する就活戦線で人気拡大中の人材紹介サービスとは?ミスマッチを防ぐ秘密のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!