ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 就活生に嫌われる企業の共通点とは…
NEW

就活生は企業のどこを見ているのか?嫌われる企業の共通点

構成=長井雄一朗/ライター
【この記事のキーワード】, , ,
就活生は企業のどこを見ているのか?嫌われる企業の共通点の画像1就職みらい研究所の岡崎仁美所長

 リクルートキャリアの研究機関「就職みらい研究所」は毎年、卒業予定の大学生・大学院生を対象に「働きたい組織の特徴」という調査を実施している。同調査では就職活動を行う学生たちの本音が吐露され、企業が採用活動を進める上でも重要な指針となりそうだ。

 最新の調査結果から、旧来型の経営スタイルは採用活動のみならず、経営全体にも大きな影響を及ぼすことが明らかになった。また、2018年度から大学の入学者数が減少し、彼らが就職する22年度には人手不足が今よりも深刻な局面に入ることが予想される。

 同所所長の岡崎仁美氏は、「今が会社の体質を変えるチャンス」「ダイバーシティー経営が肝になる」と提言する。今の就活生は何を考え、人気を集めるのはどんな会社なのか。岡崎氏に話を聞いた。

「承認欲求」と「所属欲求」が強い就活生たち

――「働きたい組織の特徴(2018年卒)」の調査結果から、どんなことが見えてきますか。

岡崎仁美氏(以下、岡崎) まず、ワークスタイルとしては「仕事と私生活のバランスを自分でコントロール」が全体の86.4%と圧倒的な支持を得ています。

 経営スタイルについては「安定し、確実な事業成長を目指している」が82.7%の支持で、貢献と報酬との関係では、一時期は実力主義志向もありましたが、最近では「入社直後の給与は低いが、長く働き続けることで後々高い給与をもらえるようになる」の支持が高まっており、79.2%でした。

 このほか、「歴史や伝統がある企業である」の支持も76.4%と高く、就活生がより保守的になっているという傾向が見て取れます。

――より保守的になった就活生たちは、終身雇用を望んでいるのでしょうか。

岡崎 そうともいえません。たとえば、「自分のキャリアステップは自分で考え、実現に取り組むことが求められる」の支持は59%です。そして、「特定の地域で働く」の支持は62.5%、「現場の社員主導で事業運営が行われている」の支持は66.8%です。

 保守的でありながら現実主義な面も見えてきます。今の就活生は、社会的に信用があるとされていた大企業が突然行き詰まるケースなどをいくつも見てきているため、「この会社は将来にわたって続くか」という点について、慎重に吟味する傾向があります。

 そのため、自身の成長スタイルについても「どこの会社に行ってもある程度通用するような汎用的な能力が身につく」の支持は70.4%で、その会社でしか通用しない独特な能力のスキルアップについては意欲が低いです。

「人生100年」といわれる時代において、ひとつの会社に勤め上げるなどといったことにリアリティがなく、生涯のなかで複数の仕事に就くであろうことを、感覚的に認識しています。それゆえ、どの会社でも通用するようなスキル開発に貪欲なのでしょう。

 また、これまで総合職は人事異動による転勤が当たり前でしたが、社内外で多様な人脈を構築することに対して高い意欲があります。「特定の地域で働く」の支持が高いことの、ひとつの要因でしょう。

「承認欲求」や「所属欲求」は本能的なものであるといわれていますが、さまざまなデータから見て、近年の大学生や大学院生はそれらが強いという傾向が明らかです。

就活生は企業のどこを見ているのか?嫌われる企業の共通点のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!