ビジネスジャーナル > 企業ニュース > カラオケ店が“貸し会議室化”する理由
NEW

カラオケ店、ビジネス利用が普及…駅チカ&個室で便利、月1500円で毎日使い放題も

文=ますだポム子/清談社
【この記事のキーワード】, , , ,
カラオケ店、ビジネス利用が普及…駅チカ&個室で便利、月1500円で毎日使い放題もの画像1
「gettyimages」より

 一昔前まで、二次会の定番コースだったカラオケ。大人数で集まり、歌って、騒いで、フードやドリンクを楽しんで……という行為に特化していたカラオケ店(カラオケボックス)だが、最近は多くのカラオケ店がビジネスパーソン向けのサービスを打ち出し始めているという。

 客側も歌う以外の目的でカラオケボックスを利用する人が増えており、「アクセス良好な時間貸しスペース」として多用途化が進んでいるのだ。カラオケボックスの最新事情と、こうしたサービスが業界で増えてきている理由を、カラオケ評論家の唯野奈津実氏に解説してもらった。

「平日昼間をいかに埋めるか?」戦略

 歌を歌う場所であるカラオケボックスだが、最近では「自由に使える個室スペース」として、さまざまな広がりを見せている。地域コミュニティの集まりや楽器の練習場所としての利用のほか、トレンドとなっているのが、ビジネスパーソン向けの「仕事場」としての場所提供だ。

「業界大手の第一興商が展開するカラオケボックス『ビッグエコー』が、ルーム内でテレワークができる『オフィスボックス』というサービスを始めました。ワーキング利用や会議室としての貸し出しは昔からあったサービスですが、ここ最近は、さまざまなカラオケチェーンで見かけるようになりましたね」(唯野さん)

 貸し会議室を運営するスペースマネジメントは、クリアックスが展開するカラオケボックス「カラオケルーム歌広場」を定額料金で利用できる法人向けサービスを開始した。利用可能な時間帯は平日の11~18時(最大2時間)と、ビジネスパーソンに照準を合わせた設定となっている。

 鉄人化計画の「カラオケの鉄人」も、ビジネス向けとは銘打っていないものの、「カラ鉄ホーダイ」という定額制のサービスを開始した。月額1500円で1日1回、ドリンク代のみで何時間でも利用できるという内容で、ノマドワーカーの注目を集めている(ただし、サービス対象外の時間帯もある)。

「比較的空いている平日昼間の時間帯をビジネスパーソンに埋めてもらうという企業戦略でしょう。カラオケボックスは、都内であればだいたい主要駅の駅前に何店舗かあるため、アクセスもしやすい。個室ということでほかの人に話を聞かれる心配もないので、商談や打ち合わせには最適といえます」(同)

増える「ヒトカラ」需要

 さらに、カラオケボックスの多用途化はビジネス利用に留まらないという。

「女子会やオフ会、地域コミュニティの集まりなど、歌うことが主目的ではない場面でもカラオケボックスを利用する人が増えています。個室なので、まわりを気にせずに騒げるという利点があるからです」(同)

 実際、カラオケボックス以外で個室を借りようと思うと、都内であれば1時間当たり数千円近い利用料がかかる。カラオケボックスなら安価な上に、どれだけ大声を出してもとがめられない。そうした事情から、ファン同士で集まって行うライブDVDの鑑賞会などの利用も増えつつあるという。こうした需要をキャッチしたエクシングでは、通信カラオケ「JOYSOUND」で映像鑑賞に特化したサービスの展開を始めている。

カラオケ店、ビジネス利用が普及…駅チカ&個室で便利、月1500円で毎日使い放題ものページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!