
2019年秋に開催された第46回東京モーターショーで公開されたホンダの新型「フィット」が、2月14日に正式発売となった。折しも、トヨタ自動車が2月10日に「ヤリス」を正式発売したばかりであった。
こうなると、どちらが仕掛けたかは別としても、トヨタとホンダのガチンコ勝負の様相を呈しているようにも見える。フィットは本来ならば19年中に市販デビューする予定が延びていたとのことなので、はじめからガチンコ勝負を想定していたとは思えないが、結果的には発売日が近くなってしまった。こうなれば、自動車メディアを中心に“ヤリスvs.フィット”のような対決企画が誌面やウェブサイト上をにぎわすことになるだろう。
ただ、両車の月販目標台数を見ると、ヤリスが7800台に対し、フィットは1万台となっており、月販目標台数では“ガチンコ”というわけではなさそうな様子が伝わってくる。ある事情通は、こう語ってくれた。
「ヤリスは見た目ではかなりエッジがきいており、趣味性の高さが目立っています。そのため、後席やラゲッジスペースもそれほど広さが確保されているというわけではありません。トヨタは同クラスに、後席スライドドアを持ち背の高いルーミー&タンクがありますので、居住性能や積載性能を重視する人には、そちらを勧めることができます。
さらには、ハイブリッド専用車のアクアやパッソもありますので、何がなんでもヤリスを売らなければならないというトーンでもなく、結果的にトヨタのコンパクトカーを選んでもらえればいいと考えているようにも見えます。事実、ヤリスはヴィッツの流れをくみ、今年5月まで(5月よりトヨタディーラー全系列で全車種の扱いを開始予定)はネッツ店での専売扱い(東京地区を除く)となっています(その意味では、ネッツ店は専売のうちにヤリスの積極販売を進めようとする動きが見られるようだ)。ヤリスの大々的な拡販を考えていれば、デビュー時点からトヨタディーラー全系列扱いにするでしょうね。
一方で、ホンダはある意味、フィット1台でヤリスだけでなくルーミー&タンクやアクア、パッソのような役目もこなさなければなりません。当然、実用性も重視されます。同クラスですが、向いている方向は必ずしもピッタリ同じとはいえないでしょう」
クロスオーバーSUVの派生モデルが登場か
ヤリスvs.フィットのメインステージは、おそらく両車ベースの派生モデルとなる、クロスオーバーSUVモデルになるのではないかとの見方もある。新型フィットには“クロスター”という、クロスオーバーSUV風のモデルがラインナップされているが、これはしょせん“なんちゃって”モデルといっていいだろう。
コンパクトハッチバックというのは、世界市場を見ると、コンパクトクロスオーバーSUVに販売面で押されているのが実情。世界1位の中国では、もともとサイズにこだわらず、トランクのついたセダンボディの支持が圧倒的に高いなか、その後ニーズの中心は完全にSUVに移っている。
世界第2位の北米市場でも、市場全体がSUVメインとなっているなかで、コンパクトサイズモデルでもニーズはクロスオーバーSUVタイプがメインになろうとしている。筆者は主にアジア圏を見ているが、新興国でもインドネシアのように政策的に税制面などでハッチバックスタイルの優遇などがされなければ、セダンのニーズが圧倒的に高いなか、SUV人気が高まっている。