
新型ウイルス肺炎が世界で流行 緊急事態宣言下の東京(写真:ロイター/アフロ)
「東京出張直後の感染」例が続出
東京が、日本中から嫌われている。新型コロナウイルス感染症がじわじわと流行し、4月12日現在、東京23区は我が国最大の「新型コロナウイルス感染発生地帯」となっているためだ。筆者はその東京都内で日々取材し、執筆し、生活もしているが、感染してはいない。
その「東京」へ出張で訪れた人が、地元に戻った後に発熱し、新型コロナウイルスへの感染が判明したとの第一報が流れたのは、筆者の知る限り、2月21日のことだったと思う。50歳の石川県職員の男性で、同県内ではこれが初の感染例だった。
彼が利用した東京への交通手段は、往復とも航空機(小松空港→羽田空港)。2月12日から14日までの3日間、仕事で東京に出張し、石川県に戻った翌日の2月15日に発熱したのだという。解熱剤でいったんは熱が下がったものの、再び発熱し、咳と倦怠感も生じたので、3つの医療機関を受診したものの症状は改善せず、発熱から5日後の同月20日、4つ目の医療機関で肺炎と診断される。新型コロナウイルス感染の恐れありとしてPCR検査(遺伝子検査)を受けた結果、翌21日に新型コロナウイルス感染が判明していた。発症するまでの14日間に中国へ渡航したことはなく、「感染経路は不明」と報じられていた。
この「東京出張後の感染」例を皮切りに、各地で“東京で感染したのかも”報道が相次いだ。
・3月18日 福井県福井市に本社がある化学メーカー「日華化学」の役員男性(50代)の感染が判明。3月6~8日、仕事で東京都内に滞在し、往復とも空路(小松空港→羽田空港)を利用。福井県内初の感染者だった。
・4月2日、大分市に住む会社経営者の40代男性が感染判明。東京へは、3月17日から20日までと、同月25日前後から27日までの2回、出張で出かけていた。
・4月3日、岡山市に住む自営業の60代男性が感染判明。3月18~20日、東京へ出張し、同月23日から発熱していた。
・4月4日、静岡県長泉町に住む30代の男性銀行員が感染判明。3月25日に東京へ出張し、同月31日に悪寒を発症。その後、味覚と嗅覚に異常を感じていたという。
・4月4日、岡山市に住む自営業の50代男性が感染判明。3月24~30日、東京へ出張し、往復とも空路(岡山桃太郎空港→羽田空港)を利用。東京滞在中はマスクを着用していたが、上京初日の同月24日に昼食をとった店が混み合っていたため、不安を感じていたという。岡山に戻った翌日の同月31日から、発熱やのどの痛みを発症していた。
・4月8日、沖縄市に住む30代男性が感染判明。3月28~30日、東京へ出張していた。