「行っ得! つしま つしまでお得に癒しましょう」――韓国人観光客の激減を受け、対馬ではこのような宿泊割引キャンペーンが繰り広げられた。
「1人1泊につき、対馬の宿で宿泊料金が3000円分割り引かれる。サービス利用期間は昨年11月から2月末まで。長崎県と対馬市の対策補助金で実現した。この割引サービスもあって、日本人観光客が来るようになった」と対馬市役所の観光課は言う。
日韓関係が急悪化する昨年夏以前、韓国人観光客向けに、韓国の釜山港から対馬北の比田勝港と南の厳原港を結ぶ5つの船便が運航していた。だが、旅客激減から、厳原港に発着する韓国便は昨年8月に全面運休、比田勝港も3便に減便した。
なるほど、厳原の中心部を歩いてみると、真っ昼間なのに静かすぎる。韓国人の観光客らしき団体は見当たらない。市役所前のクリーニング店の店主は、以前は「このへんを韓国人がぞろぞろ歩いて、目の前の武家屋敷の写真を撮っていた」と語った。
近くのメイン通りに、韓国資本が建てたばかりだがオープンできない観光客向けの「セントラルパーク・ホテル」がある。近所の人の話では、韓国人オーナーは開業をあきらめ、売りに出したという。
夕暮れ時、1年前なら韓国人観光客で賑わった小川沿いの飲食街を訪れた。橋のたもとで会った韓国人らしきバックパック姿の若者に英語で声をかけたが、「日本人です」との答え。ハングル語で看板が書かれた居酒屋やバーがひしめく通りを覗いたが、人っ子ひとり歩いていない。

韓国・釜山と船で結ぶ比田勝港を訪れた。

対馬は国防の最前線だ。古代から防人が対馬の地を守ったが、今は陸、海、空の自衛隊が防衛に当たる。うち比田勝より北端寄りの地には、海上自衛隊と航空自衛隊の基地が置かれている。
かつては韓国人が連れ立って歩いた比田勝の土曜日の目抜き通り。人影はまばらで、昼時なのにクローズしているレストランもある。

船が発着するターミナル前の大きな免税店。入ってみると、店員は3人いるのに客は1人もいない。韓国人向けにこしらえた韓国様式の遊覧船は、休業状態で所在なく岸につながれている。
朝鮮侵攻の悪夢
日韓の緊張しやすく解きがたい関係の淵源は、どこにあるのか――。韓国人の日本に対する深い恐怖心・警戒心は、1910(明治43)年から約35年間続いた「日韓併合」のはるか昔の、豊臣秀吉による「朝鮮出兵」にさかのぼる。厳原の図書館にある、長崎県文化振興課が編さんした『国境の島 交流・交易と緊張の歴史』などから、そのへんの事情を詳しく知ることができる。
それによると、天下統一を果たした豊臣秀吉は中国の明王朝の征服を企て、朝鮮国王に征服の先導を命じるが、入朝した国王の使臣たちに拒否される。翌年の1591(天正19)年、秀吉は明征服の決意を表明、肥前の名護屋(今の佐賀県)に本営を置き、壱岐、対馬に築城を命じる一方、諸大名に朝鮮出兵を命じる。
秀吉は翌1592(文禄元)年4月、肥前名護屋に集結させていた軍勢に出撃命令を出す(文禄の役)。15万人あまりの大軍が壱岐、対馬を通過して朝鮮半島の釜山近くに上陸、侵攻した。