
西武鉄道が所有する東京都練馬区の遊園地「としまえん」が8月31日で閉園する。同園は新型コロナウイルスの影響で臨時閉園していたが、6月15日に営業を再開し、今夏は閉園を惜しむ人たちでにぎわいそうだ。
としまえんの跡地は東京都の「練馬城址公園」として整備され、一部は「ハリー・ポッター」のテーマパークが開発されるという。100年近い歴史を誇る老舗遊園地は、なぜ閉園に至ったのか。西武グループの狙いに迫る。
私鉄系遊園地として健闘していた、としまえん
としまえんが開園したのは1926年。開園100周年を目前に控えたタイミングでの幕引きとなる。
「遊園地にはいくつかのカテゴリーがあります。西武ホールディングスが運営するとしまえんは“私鉄沿線の遊園地”です。私鉄系遊園地は、かつて阪急電鉄の創業者・小林一三氏が編み出した有名な戦略のひとつ。鉄道の沿線を中心に不動産を開発して、ターミナル駅に百貨店、郊外に遊戯施設をつくり、鉄道を中心に人が動くように街を開発する手法です」
そう話すのは、百年コンサルティング代表の鈴木貴博氏。小林氏の戦略にならい、西武や小田急電鉄、近畿日本鉄道など、さまざまな鉄道会社がレジャー施設を開園した時代があった。

「当時は東京都内でも広い土地を安く入手できたので、遊園地にはうってつけでした。しかし、沿線開発が進んで住民が増えて、沿線の街が育つと、遊園地はあまり必要ではなくなり、私鉄系遊園地の多くが閉園しました。その点でいえば、としまえんは私鉄系遊園地のなかでも粘り強く続けたほうだと思います」(鈴木氏)
としまえんの最寄り駅は西武豊島線の終点・豊島園駅。100メートルほど離れた位置に都営地下鉄大江戸線の豊島園駅もあるが、西武線の豊島園駅のほうが乗降者数が多く、としまえんと西武線の深いかかわりがうかがえる。
「少子高齢社会が深刻化しているなか、日本の遊園地はどこもジリ貧です。東京ディズニーリゾート(TDR)やユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)などの超勝ち組テーマパークは別格ですが、としまえんは2018年度の入場者数を前年より2割ほど増やすなど、なかなか堅調でした。中堅の遊園地のなかでも、勝ち組といえます」(同)
多くの遊園地が苦戦を強いられるなか、としまえんはユニークな広告宣伝やタイアップなど独自の戦略が功を奏した、と鈴木氏は分析する。

また、としまえんの特徴はその広さにあるという。浅草花やしきや東京ドームシティアトラクションズなど都内の老舗遊園地と比べてもかなり広い敷地内に、遊園地やプール、映画館、スパなどが点在し、関連施設を含めた場合の敷地面積は新宿副都心の高層ビル群がすっぽり入る広さだという。
「西武グループにも、23区内の一等地にある広い土地を“遊園地”にしておく意味はあるのか、という課題が長年あったのではないでしょうか。老舗の遊園地なので思い出が詰まっている人も多く、『閉園までしなくても』という意見もあります。ただ、経営者の視点で考えると閉園もやむなし、という印象です」(同)