ビジネスジャーナル > ライフニュース > ごちゃごちゃ解消…下駄箱収納術!
NEW
中山真由美「お片付けで人生を素敵に」

玄関のごちゃごちゃ解消…「下駄箱」収納術!すっきり&キレイに保つ3つのポイント

文=中山真由美/整理収納アドバイザー、RittaStanza CEO

 自宅で快適にすごすために整理収納にご興味を持たれる方が非常に増えてきています。ご自宅を綺麗に保つことで、ご友人や親戚が訪問してきた時も、堂々と招き入れることができますね。

 さて、来客時にお客様が一番初めに目にするのはどこでしょうか。そうです。玄関です。

 玄関はご自宅の入り口であると同時に、お客様にその家の印象を決めさせてしまう場所でもあります。

玄関のごちゃごちゃ解消…「下駄箱」収納術!すっきり&キレイに保つ3つのポイントの画像1

 玄関のたたきに靴が溢れていて、靴を脱いで玄関に上がるときに大股にならないと上がれない、なんてご経験はありませんか? または、靴を探すのが面倒で、結局いつも同じ靴ばかり履いてしまう、なんてご経験はありませんか? 玄関をスッキリと保つためには、下駄箱を上手に使うことが必要不可欠です。ここでは、下駄箱の上手な使い方についてご紹介してみたいと思います。

下駄箱を上手に使うための3つのポイント

 下駄箱を上手に使うためには、下記の3つのポイントが重要になります。玄関がついついごちゃごちゃしてしまう方は、これらのポイントに気を付けて片づけるとスッキリさせることができます。

(1)下駄箱の容量を把握し、靴の数をセーブする。

(2)靴は種類別に分けて、下駄箱専用の収納グッズをうまく活用する。

(3)シーズンものの靴は衣替えをする。

(1)下駄箱の容量を把握し、靴の量をセーブする。

 下駄箱収納にとって最も大切なことは、下駄箱の容量に合わせた靴の持ち方をするという事です。他の収納とは異なり、下駄箱の収納で一番難しいところが、始めから収納のスペースがきっちり限られてしまっているというところです。下駄箱のサイズというのは、住宅を選ぶ際の一つの基準となります。それは、あとから付け足すという事が非常に難しいからです。

 もし、自分の靴の数と下駄箱のサイズを間違ってしまうとどうなるか……。玄関が靴で溢れます。玄関が靴で溢れている人の多くが、下駄箱に入りきらない数の靴をお持ちです。当然ですが、収納するスペースよりも収納したいモノが多ければ、収めることができません。溢れてしまっては、せっかく大切な靴も取り出すことが少なくなり、使用頻度が偏ってしまいます。

 玄関をスッキリさせるには、下駄箱を大きくするか、靴の数を減らすしかありません。

 先ほどお話した通り、下駄箱は容量が決まっています。のちに説明する下駄箱用の収納グッズで多少容量を増やすことができますが、極端に多くの靴が入るようにはなりません。

 結局は、下駄箱の容量に合わせて靴の数をコントロールするしかないのです。

 では、どれくらいの数が靴の量として適正なのでしょうか。靴の数は、玄関のたたきに何も靴を置かずにすべての靴が下駄箱に収まる量が適正な数とされています。せめて、サンダル一つがたたきに置いてあるくらいの状態がつくれることが望ましいです。

玄関のごちゃごちゃ解消…「下駄箱」収納術!すっきり&キレイに保つ3つのポイントの画像2

玄関のごちゃごちゃ解消…「下駄箱」収納術!すっきり&キレイに保つ3つのポイントのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!