ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal
スターバックスの店舗(「Wikipedia」より/Corpse Reviver)
ウィズコロナ時代には、新型コロナウイルスと共生していかなければならない新しい生活様式が求められています。100年前に流行したスペイン風邪の例でいえば、約2年間にわたって3回の大流行が起きたといわれています。来年仮に東京オリンピックが開催されれば、世界中から観光客やアスリートが来ることになります。一度終息しても再び第2波、第3波が来る危険性を企業としては覚悟しておく必要があります。
世界の業界トップ企業はまだ模索中であるものの、急激な売上減少に見舞われるなか、スピード感をもって新しいビジネスモデルにチャレンジしているようです。本記事では世界最大のアパレルメーカーと飲食店のビジネスモデルの転換について取り上げます。
ZARAは赤字転落、1200店舗を閉鎖

「ZARA」などのブランドを展開する世界最大のファストファッションのアパレルメーカー、スペインのインディテックスは、2020年2~4月期(第1四半期)の決算を発表しましたが、その内容は悲惨なものでした。売上は前年同月比で44%減少し、純損益は4億900万ユーロの赤字に転落したのです。新型コロナによる外出自粛やテレワークへの転換により、店舗そのものに人が行けなくなったことが大きな要因でしょう。
一方で4月のオンラインでの売上は、前年同月比で95%増加しました。このためインディテックスは、オンライン販売強化と店舗の整理統合を進めると発表しました。具体的には、今後総額270億ユーロを投資し、2022年までにオンラインでの売上の占める割合を全体の25%にするとのことです。一気にオンライン化にビジネスモデルを転換するようです。
具体的には、新たに450店舗を開店する一方で、約7400の店舗のうちZARA300店舗を含む最大1200店舗を閉じると発表しました。なお、日本にある店舗が含まれるかどうかは不明です。
ZARAのマーケティングは、ほとんど広告をせずに店舗中心であったことを考えると、大きな経営戦略の転換といえると思います。ZARAといえば世界で最も成功したビジネスモデルの事例として、世界のビジネススクールの教材としても人気です。
インディテックスは1974年創業で、創業者のアマンシオ・オルテガ氏は9人兄弟の末っ子で貧しく育ちましたが、兄弟3人で下着を生産することから始めたといわれています。ファッション性に優れた服を高過ぎず安過ぎず手頃な価格で提供することで人気となりました。
200人以上のデザイナーが世界中の流行をいち早くキャッチして、それらをすぐにパターン化します。そして企画・デザイン・製造・販売までを自社で行うSPA(製造小売業)のビジネスモデルを採用しているため、コストダウンに成功しました。2週間ごとに新作を数量限定で投入します。このため、来店した顧客は店で「いいなぁ」と思ったらその場で買わないと売り切れてしまうかもしれないと考えるのです。ユニクロと比較して来店頻度が6倍とのデータもあります。