
全米レコード協会が、驚くべき発表をしました。米国内のレコードの売り上げが、30年ぶりにCDを上回ったそうです。しかも僅差ではなく、2020年上半期、CDの売り上げが2990万ドル(138億円)だったのに対してレコードは2億3210万ドル(246億)と、ダブルスコアに達しそうな勢いでした。
ここ数年、アメリカやイギリスを中心に、アナログ・レコード市場がリバイバルブームに沸いています。日本国内でも、根強い人気があることはよく知られていますが、そのなかでも、やはり高額で売買されているのは、1960~70年代を代表するビートルズです。デビューシングル『Love Me Do』のなかでも、パーロフォン・アセテート・プロモーション盤は、1100万円で取引されており、さらに希少なのは、ビートルズ前身のバンドであるクオリーメンが1958年に出した『That’ll Be The Day」のオリジナル・アセテート盤で、1400万円くらいの価値があるそうです。
僕は、アナログ・レコードがデジタル・レコードとなりCDへと進化していた時期に、ちょうど学生時代を送っていました。レコードは、ほこりやキズをつけただけで雑音が入ってしまいますし、持ち運びにも大きすぎるのに比べて、コンパクト・ディスクの名の通り小さいサイズのCDは雑音もなく、なんて便利なのかと思いました。しかし、何か違和感も抱いたのです。それは、音の不足でした。
音には、実際に演奏している音以外にも、たくさんの高い音が含まれています。これを「倍音」というのですが、たとえば「ド」の音を弾いたとすると、そのオクターブ上のド、その上のソ、ド、ミ、ソ、シのフラット、ド、レ、ミ……と、多くの高い音が出ており、それぞれの比率によって、楽器の音色の違いが生まれます。もちろん、本来の音の音量が倍音よりもはるかに大きいので、はっきりと聴こえるわけではありませんし、人間の可聴範囲を超えた高い倍音まであります。
そこでCD開発時に、デジタル情報を変換するデータ量が限られていることもあり、「聴こえない音までデジタルデータ化しても仕方ない」として、人間の可聴範囲までしか録音しないことになったのです。しかし実は、ここに大きな問題があります。倍音は、楽器の音色の違いを生み出すと前述しましたが、たとえば、ヴァイオリンなどが高い音を演奏した場合には、可聴範囲外のとても高い音を豊富に含んでおり、これが独特な音色をつくるのに大きな役割を果たしています。
デジタル技術では、こういった音を「どうせ聴こえないから」とばっさり切り捨てているので、コンサートホールいっぱいに倍音が広がるような音楽、たとえばチャイコフスキーやマーラー、リヒャルト・シュトラウスなどは、本来のサウンドとは程遠くなります。人間の身体機能というのは不思議で、地下鉄等が発するような低すぎて聴こえない音によっても、健康被害が出ると聞いたことがあると思いますが、聴こえない高い音であっても、やはり感知しているといわれています。残念ながら、インターネット経由のストリーミングでも、デジタル技術を使っているので、同じ問題が生じます。