NEW

テスラ車は本当に安全なのか?シートベルト固定されてない、ボディのチリ合ってない

文=佐久間翔大/A4studio
【この記事のキーワード】, ,
テスラ車は本当に安全なのか?シートベルト固定されてない、ボディのチリ合ってないの画像1
テスラ「Model 3」(「Wikipedia」より)

 7月1日、EV(電気自動車)、太陽光発電、クリーンエネルギーなどをストロングポイントとしているアメリカの自動車メーカー、「テスラ(Tesla)」の時価総額が2076億ドル(約22兆3000億円)を記録した。長年自動車メーカーの時価総額で1位だったトヨタ自動車の同日の時価総額21兆7185億円を凌ぎ、テスラが世界トップとなったのだ。

 2003年設立と自動車業界のなかでは新興メーカーとなるテスラは、2008年リリースの「ロードスター」を皮切りに、さまざまなEVを発表してきた。特に2016年登場の低価格モデル「Model 3」は高い人気を得ている。

 テスラ車の特徴は、オートパイロットなどの革新的な技術が導入されていることや、ソフトウェアをアップデートすることで機能の改善や追加がされることにある。しかし、チリ合わせができていない(ボディパネル同士の段差が合っていない)、左右で異なるドアが取り付けられている、シートベルトのアンカーが固定されていないなど、日本では不良品と糾弾されかねないハードウェアの問題点がインターネット上で指摘されることも多い。

 はたしてテスラの自動車は信頼できる車なのだろうか。情報サイト「All About」で車ガイドを務め、海外の自動車事情にも詳しい小池りょう子氏に話を聞いた。

本国でEVメーカーとしての絶対的な地位を築いたテスラ

 従来の自動車メーカーがエンジン、ステアリング、ボディといったハードウェアに注力して自動車を発展させてきたのとは異なり、テスラはそういったハードウェアの各パーツをコントロールするソフトウェアに注力し、自動車設計を行ってきたことが革新的であるといわれている。

 実際、日本ではソフトウェアの面で注目されることが多く、アップルのiPhoneのように定期的にシステムアップデートが行われることから、メディアなどでは“走るスマートフォン”と呼ばれることもある。本国のアメリカにおいて、テスラはどのようなメーカーとして捉えられているのだろうか。

「テスラのセールスポイントとしては、やはりソフトウェアが挙げられるのですが、アメリカではEVのトップメーカーだという認識が強いですね。ソフトウェアや先進装備に対する評価は、あくまでEVメーカーとしての功績が土台となっているという印象があります。

 テスラの拠点が置かれているシリコンバレーがある西海岸では、テスラ車が多く走っていて、特にカリフォルニアでは“石を投げればテスラに当たる”といわれるほどです。保守的な人が多いとされる東海岸でもたびたび見かけられ、私が住んでいるボストンでも半日の外出で3、4回ほど『Model 3』が走っているのを見かけますね」(小池氏)

テスラ車は本当に安全なのか?シートベルト固定されてない、ボディのチリ合ってないのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!