NEW

原発・火力発電・長い送電網、時代遅れで限界…大手電力依存、災害時の長期停電の元凶

文=横山渉/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
原発・火力発電・長い送電網、時代遅れで限界…大手電力依存、災害時の長期停電の元凶の画像1
「Getty Images」より

 菅義偉首相は所信表明演説で、温室効果ガス排出量を2050年までに実質ゼロとする目標を宣言した。脱炭素社会に向けて日本もようやくEU並みのスタートラインに立ったわけだが、問題はどうやって温室効果ガスを減らすかだ。

 自民党の世耕弘成参議院幹事長はさっそく、原発の再稼働に加え、新設の検討についても言及した。しかし、原発もまた世界では古い技術であり、欧米で新設を考えている国は皆無だ。脱炭素社会は、再生可能エネルギーを飛躍的に増やすことで実現するのが世界的トレンドである。

 国際エネルギー機関(IEA)は10月13日、2020年版の年次レポート「World Energy Outlook 2020」を発表し、ビロル事務局長は「太陽光が世界の電力市場の新たな王様になるとみている」と言っている。

 そもそも、原発だけでなく、火力発電(石炭・石油)などの大規模集中型エネルギーシステムが時代遅れだ。2018年、北海道胆振東部地震によって北海道全域がブラックアウトとなり、昨年9月は関東を襲った台風15号により首都圏で最大約93万4900戸が停電した。とくに被害の大きかった千葉県では最大約64万1000戸が停電し、復旧に長期間かかった。そして、今年9月に沖縄・九州を襲った台風10号でも、九州や中国地方で40万戸以上の停電被害が発生している。

 大規模発電所でつくられた電気が長い送配電網で各家庭に届けられる古い電力システム、その脆弱性が明らかになったのである。災害からの「早期回復」「早期復元」を意味する「災害レジリエンス」の観点から、分散型の再生可能エネルギーの意義が高まっている。

防災のために再エネを増やし、電気の地産地消を

 新聞もテレビもコロナ一色となった6月、「エネルギー供給強靭化法」が国会でひっそりと可決・成立した(2022年4月1日施行)。法案名が「強靭化」となっているとおり、災害への備えの強化・レジリエンスを前面に押し出した内容となっている。

 具体的には、(1)地域分散型の配電網が運営できる「配電事業」を法律で位置づける、(2)山間部での配電網の独立運用を可能にする、(3)分散型電源等を束ねて電力供給を行う「アグリゲーター」事業を法律で位置づける、(4)家庭用蓄電池等の分散型電源等をさらに活用する、などが含まれている。大手シンクタンクのコンサルタントはこう話す。

「防災のために自前の電力を確保するという意味では、最後の最後は太陽光システムと蓄電池ということになるが、その前に、自治体を中心とした地域防災のあり方を考えるべきだ。エネルギー供給強靭化法によって、地域の配電網は電力会社でなくても運営できる制度になった。その仕組みを使えば、防災の観点から自治体や地域の会社が電力供給を担っていくようになる」

原発・火力発電・長い送電網、時代遅れで限界…大手電力依存、災害時の長期停電の元凶のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新