
ソニー・インタラクティブエンタテインメントのプレイステーション4(PS4)、任天堂スイッチ用ゲームソフト『天穂のサクナヒメ』(製作えーでるわいす、販売マーベラス)がインターネット上で話題を集めている。同ゲームは12日に発売されたのだが、本格的な「日本古来の米づくり」が売りだ。その難易度は高く、プレイヤーらは農林水産省公式サイトの米づくり公式Q&Aコーナーを参考にしながら進めているようだ。また、全国農業協同組合連合会(JA全農)の公式Twitterアカウントも一連の反響に反応するなど、ひそかに“稲作”ブームが進行している。
同ゲーム公式サイトは、次のように作品を紹介している。
「美麗グラフィックで描かれる『天穂のサクナヒメ』は『ヒノエ島』を舞台に、島を支配する鬼と闘う爽快なコンボアクションと、日本古来の米づくりを深く再現したシミュレーション要素が融合したユニークな和風アクションRPGです」
農具を使って島の鬼を退治しつつ、稲作、農具づくりを行うという構成という。作中の稲作パートは「田植え、稲刈り、脱穀など本格的な8つの工程が必要とのことで、ここで本格的な農業の知識が必要になってくるようだ。収穫した良質なコメを食べることで、主人公のサクナのステータスが一時的に上昇するので、稲作がゲーム攻略の成否を握るようだ。
JA全農はプレイヤーに米作りマニュアルを推薦
ネット上では、同ゲームのプレイヤーを中心に「田植えの後に田に水をいれていいのか」「どのタイミングで収穫すればいいのか」など、ゲームのこととは思えない質問が多くなされている。各攻略サイトなどは、農水省公式サイトの稲作Q&Aを引用しているほか、JA全農広報部はプレイヤーに向けてTwitterで発信した。
あの…某お米づくりゲームをなさっている皆さん…よかったら弊会の解説冊子「田んぼを作って稲づくりを体験しよう」を参考になさってください…!私もまだそのゲームをできていないのでどこまでお役に立つかはわからないのですが…https://t.co/yP6ERkPsxq pic.twitter.com/ezeLwMx46M
— 全農広報部【公式】日本の食を味わう (@zennoh_food) November 12, 2020
「あの…某お米づくりゲームをなさっている皆さん…よかったら弊会の解説冊子『田んぼを作って稲づくりを体験しよう』を参考になさってください…!私もまだそのゲームをできていないのでどこまでお役に立つかはわからないのですが…」
「あつ森」「鬼滅」の大ヒットで注目を集めた?
ゲーム情報サイト関係者は次のように話す。