
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2月末から全国的にテーマパークや遊園地の休園が相次いだ。多くの施設が3月中旬を目処に再開を予定していたが、感染者は増え続け、4月には緊急事態宣言が発令。休園期間の延長が相次ぎ、特に宣言解除が遅れた東京都内の施設は、早くても6月頭の再開がやっとだった。
屋内型テーマパークの受難
7月頃から多くのテーマパークが営業を再開する中、7月13日まで休館を継続していたテーマパークがある。東京都多摩市の「サンリオピューロランド」(以下、ピューロランド)だ。
しかも、13日からのオープンは年間パスポート保持者を対象とした「プレオープン」であり、一般営業再開は20日からと、さらに1週間遅れとなった。その理由は何だったのだろうか。
「4月からずっと営業再開に向けて動いていましたが、毎日のように社会情勢が変わるため、感染症対策を万全にするのは容易ではありませんでした。特に当社は屋内型テーマパークのため、換気方法など気になる点が多く、再開の準備に時間を要しました。何度も議論した結果、『7月13日のプレオープンが最短の営業再開日』という結論が出たのです」
そう話すのは、サンリオエンターテイメントマーケティング課で広報を務める志賀優子氏だ。志賀氏は「とにかく、あらゆる事項において検討の時間が長かったと感じます」と休館期間を振り返る。
「キャパシティを制限するといっても、どのくらいの人数が適正なのかもわかりませんでしたし、フードの準備量やスタッフの配置人数なども手探り状態でした。また、スタッフが着けるフェイスシールドひとつをとっても、ピューロランドで働く場合に最も使いやすいものはどれか、複数のメーカーの製品を比較検討しました」(志賀氏)
オンラインでのグリーティングが意外な人気
時間はかかったものの、ピューロランドは万全の対策でゲストを迎え入れ始めた。しかし、同館のコンセプトは公式サイトにも書かれているように「大好きなキャラクターにあえる屋内型テーマパーク」。つまり、キャラクターと触れ合えるグリーティングやショー、パレードが目玉だ。しかし、withコロナで再開した今、これまで通りの交流は難しくなっているという。
「まず、既存のショーとパレードは一度すべて休止にしました。そして、客席はもちろん、ステージ上の出演者同士のソーシャルディスタンスを確保した新しいショーを考案しました。通常、新たなショーをつくるには半年から1年程度かかるのですが、今回は2カ月ほどで完成させました。『ショーがないピューロランドはピューロランドではない』という声と、お客さまに安心して楽しんでいただきたいという想いを両立させたかったのです」(同)
そうして完成した「Go for it!~笑顔あつめて~」というショーは、出演するキャラクターや、ダンスやMCを担当するライブエンターテイナーが常に2m以上の距離を保ちつつ、不自然さを感じさせない演出がなされている。こうした工夫は、グリーティングでも見られる。
