
多目的トイレ不倫報道から6カ月あまり。12月3日に謝罪会見を開いたアンジャッシュ・渡部建氏だが、遅すぎた記者会見にはいまだ批判の声があがっている。
だが芸能人のスキャンダルは多くの企業にとっても決して他人事とはいえない。情報化社会となり不正行為の発覚、諸発言によるネットでの炎上など備えなければいけないリスクは多い。危機管理において何が必要で、何が不必要なのか。そこで当記事では、渡部会見を「危機管理 NGの法則」という視点で掘り下げてみたい。
【謝罪会見、3つのミス】
あるテレビマンは「あの会見には3つのミステイクがありました」と指摘する。その問題点を以下に列記する。
1)記者会見の仕切りの悪さ
渡部会見は仕切りが悪いことで記者のイライラがつのり、かつ質問制限もかけられなかったので渡部氏が火だるまになってしまったのはご存じの通り。その背景として語られているのが「渡部氏に人望がないことを本人自身が気づけていなかった」(同前)ことのようだ。謝罪会見では、本来であれば所属事務所である人力舎が彼をガードしなければいけないが、あの会見にはほぼノータッチだった。事務所が主体的にかかわっていれば、もう少しコントロールができたと見られている。
2)復帰ありきの会見だったこと
渡部会見の主眼が謝罪ではなく、『ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!』(日本テレビ)の大みそか特番出演への地ならしだったことは明白だ。
「妻・佐々木希は『ガキ使』出演には反対していたのに、渡部が復帰を強行したといわれています。彼は復帰を焦るあまり、世間の情勢を見ることができていなかったといえるでしょう」(芸能事務所関係者)
謝罪→復帰という順番を違えてしまったことが、失敗の大きな要因の一つとなったといえるだろう。
3)根回し不足
スキャンダルによって番組降板となり、渡部氏は各テレビ局やCMクライアントに多大な迷惑をかけていた。こうした場合、常識としてお詫び行脚は必須だとされている。
「問題は渡部が謹慎中にこうしたお詫び行脚を一切していなかったことです。しかも復帰がサプライズという形にせよ『ガキ使』というのも筋違いです。犯罪に手を染めたわけではないので、丁寧に謝罪行脚さえしておけば復帰はタイミングさえ整えばスムーズにできた可能性が高かった」(テレビ局関係者)