ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 「焼肉ライク」女性客人気の秘密
NEW
千葉哲幸「フードサービス最前線」

女性客から支持、“ひとり焼肉”「焼肉ライク」人気の秘密…コロナ禍で飛躍の土台を確立

文=千葉哲幸/フードサービスジャーナリスト
女性客から支持、“ひとり焼肉”「焼肉ライク」人気の秘密…コロナ禍で飛躍の土台を確立の画像1
焼肉ライク HP」より

焼肉FCチェーン「牛角」と同じスキームで業態が誕生

“ひとり焼肉”をうたう「焼肉ライク」の1号店がオープンしたのは2018年8月29日であった。東京・新橋の烏森神社近く、飲食店街のど真ん中である。同店を開発したのは株式会社ダイニングイノベーションで、代表の西山知義氏は2000年代の5~6年間で「牛角」を800店舗にした人物である。

「牛角」がこれほどの速さで急成長できたのは、焼肉というハレの要素のある店を客単価2800円という大衆居酒屋チェーンのレベルにしたこと。それをいち早くFC(フランチャイズ)のパッケージにして広げたことだ(この先には、この急成長を支えた代理店の話が必要となるのだが、長くなるので、次の機会で論述する)。

「焼肉ライク」も「牛角」と同じスキームで考えられたものだ。客単価1350円で提供時間は3分以内。サブタイトルどおりにひとりで焼肉を食べられるように客席はカウンター構成で、1脚の前にロースターが1個備えられてある。

 その後、「焼肉ライク」は分社化されて2019年4月に株式会社焼肉ライクが設立。現在同社がチェーン展開に邁進している。

「焼肉ライク」が業態として秀逸とされるのは、前述した客単価と提供スピードの短縮化が店舗展開の可能性を大きく広げたことだ。これまでの一般的な焼肉店でひとりで焼肉を食べるのとは趣が異なり、堂々と店に入ることができる。そこで、これまでひとりで焼肉店に行きたいと思いながら躊躇していた女性にその利用動機を開放した。

 この新しさはアルバイト募集にも奏功した。筆者は2018年9月に当時事業部長をしていて現在焼肉ライクの社長となっている有村壮央(もりひさ)氏に取材したが、アルバイトに230人が応募して、その8割が20歳前後の女性だったという。当時は、インバウンド景気でアルバイト求人市場がひっ迫していたにもかかわらず、である。

趣向を凝らしたキャンペーンを矢継ぎ早に展開

 その「焼肉ライク」はコロナ禍の中で新しい動きを見せている。2020年に行なったことを時系列で紹介しよう。

・5月下旬より、テークアウト・デリバリーサービスを開始。

・5月26日より(緊急事態宣言解除の翌日)、「“今こそ!!ひとり焼肉”キャンペーン」を展開。人気メニューの「牛タン・匠カルビ・ハラミ200g」のセットメニュー通常1480円(税抜、以下同)を1280円で提供。

・8月10日より、「赤身肉とチョレギセット150g(キムチ、スープ付き)」1150円を発売。これは、外出自粛やテレワークの影響で運動不足による「コロナ太り」が気になる人へアピールしたもので、従来のセットからごはんを外して、代わりに大盛のチョレギサラダを入れた。またこれ以来、毎週月曜日は「WoMonday(ウーマンデー)」と称して、同商品を1000円で提供。

千葉哲幸/フードサービスジャーナリスト

千葉哲幸/フードサービスジャーナリスト

フードサービス業界の経営専門誌である『月刊食堂』(柴田書店)、『飲食店経営』(商業界、当時)とライバル誌両方の編集長を歴任。2014年7月に独立。フードサービス業界記者歴三十数年。フードサービス業界の歴史に詳しく、最新の動向もリポートする。著書に『外食入門』(日本食糧新聞社、2017年)。

女性客から支持、“ひとり焼肉”「焼肉ライク」人気の秘密…コロナ禍で飛躍の土台を確立のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!