ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 異色の“コーヒー芸人”が誕生した理由
NEW

松竹芸能に元タリーズ店長の“コーヒー芸人”が誕生した意外な理由

構成=安倍川モチ子/フリーライター
松竹芸能に元タリーズ店長のコーヒー芸人が誕生した意外な理由の画像1
コーヒールンバの平岡佐智男

 自分の特技や知識を生かした“○○芸人”が増えている中、コーヒー芸人として活躍の場を広げているのが、松竹芸能所属のコーヒールンバの平岡佐智男だ。コンビ芸人として活動するかたわら、『マツコの知らない世界』(TBS系)や『ワケあり!レッドゾーン』(読売テレビ)などの番組で、ちょっとディープなコーヒーの世界を紹介している。

 過去にタリーズコーヒーの店長を務めていた経験もあり、コーヒーの知識や技術は本物。「SACHIOPIA COFFEE」という自身のコーヒーブランドを運営していたり、スペシャルティ・コーヒー専門店「猿田彦珈琲」の広報を務めていたりと、幅広く活躍している。

 新型コロナの影響で芸人としての活動が制限されてしまっている今、副業に力を入れるのも自然なことなのだろうが、○○芸人たちは、なぜ芸人を辞めて副業を本業にしないのか? 本業と副業に対する考え方や力の入れ方の違いなどを聞いてみた。

ライブが激減も前向きになれた理由

――コロナの影響で、芸人の活動には何か変化がありましたか?

コーヒールンバ・平岡佐智男(以下、平岡) いろいろなことが変わりましたね。一番大きなのは、やはりライブが激減したことです。昨春の緊急事態宣言の前後から軒並みキャンセルになって、春は1本もありませんでした。松竹芸能では、夏頃から観客数を減らした状態で少しずつ開催するようになりましたが、以前と比べても出演は減りました。状況を見ながら単独ライブを行うコンビがチラホラ、といった感じです。

――ライブ以外の活動はどうですか?

平岡 コロナ前はネタ番組のオーディションにちょくちょく行っていたんですが、コロナ後はネタ番組自体が減ってしまって、オーディションに行く機会自体がなくなりました。代わりに動画でオーディションが行われることもあるんですが、今までと勝手が違いすぎるので、審査されている感覚はまったくないです(苦笑)

松竹芸能に元タリーズ店長のコーヒー芸人が誕生した意外な理由の画像2

――自粛期間中はどんなことをしていましたか?

平岡 ライブやオーディションがないので、芸人としてすることがなく、このままだとヤバいと思って、「わがまま気のままコーヒールンバ」というYouTubeチャンネルを開設しました。過去のネタや2人のトーク、やってみた系の動画をアップしています。あと、おうちでのコーヒー需要が高まっているのか、ラジオ番組でのコーヒー特集などでリモート出演などが少し増えましたね。

 僕たちのコンビは以前から仲がいい方だったんですが、コロナになってからさらに仲良くなった気がします。コロナ禍が「自分たちのことは自分たちで何とかしないといけない」という意識を生んだんでしょうね。事務所の後輩が茨城県牛久市でコミュニティラジオをやっているんですが、「タダでいいから呼んでくれ!」とお願いして、2人でGo Toキャンペーンを使って自腹で牛久まで行きました(笑)。こういうのが久しぶりすぎて、テンションが上がって、2人で前泊しました。

松竹芸能に元タリーズ店長の“コーヒー芸人”が誕生した意外な理由のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!