
飲食業界における一大ブームとなった「タピオカミルクティー」。アパレル業界において異例の大ヒットとなった「スーツに見える作業着」。このまったく異なる2つの分野の事業で大成功を収め、「令和のヒットメーカー」という異名を持つオアシスライフスタイルグループ代表取締役CEOの関谷有三氏の原点にあるのは、「水道屋」である。
では、なぜ関谷氏は水道、飲食、アパレルという3つの異なる分野で、次々に事業を成功させることができたのだろうか。その成功の原理と法則がつづられた『なぜ、倒産寸前の水道屋がタピオカブームを仕掛け、アパレルでも売れたのか?』(フォレスト出版刊)をのぞくと、関谷氏の半生は挑戦に次ぐ挑戦であり、人の心を揺さぶる強い信念を持っていることが感じられる。
4回にわたるこの連載を通して、関谷氏の軌跡をたどる。第2回は、日本で水道事業を成功させた関谷氏が次に向かった場所、台湾からストーリーが始まる。
春水堂のタピオカミルクティーとの運命の出会い
台湾――。日本からの旅行客も多く馴染みの深いこの地で、関谷氏は水道事業のアジア展開を進めるために何度も視察を重ねる。あるとき、帰国の便に乗るまでの間に、空港の出国カウンター近くの店のとある飲み物を口にした。
それが、タピオカミルクティーとの運命の出会いだった。

あまり甘いものを口にしない関谷氏だったが、飲んでみた途端、おいしさが口の中に広がり、感動が押し寄せた。そのお店の名前は「春水堂」。さっそく次の視察で台中の本店に向かい、風格で厳かな雰囲気をまとう建物に入った。その瞬間、関谷氏は衝撃を受け、頭の中にはっきりとした映像が広がった。
それは、自分が春水堂を日本中で展開しているシーンだった。もはや、これは理屈ではない。それをするしかなかった。
しかし、そう簡単に物事は進まない。春水堂は台湾の国民的人気カフェでありながら、サービスの質を保つために「海外には絶対に出ない」というポリシーがあった。関谷氏の魂がいくら「これをやりたい」と叫んでも、オーナーに会う手立てはなかった。
水道事業のために訪れていた台湾だったが、月3、4回のペースで春水堂に通った。すると、同じ年頃の男性店員と仲良くなった。そして、春水堂に通い始めて1年半。さすがにそろそろ引き際かと考えた関谷氏は、ありったけの熱い想いをつづった中国語の資料を男性店員に渡した。
「これが最後のお願いです。これをオーナーに見せてほしい」
そして、その1週間後。男性店員から1通のメールがきた。
「オーナーに見せました。関谷さんに会いたいと言っています」
ダメ出しの連続、最後にオーナーが決断したのは…
オーナーと面会した関谷氏は、自分がまったくの飲食の素人であることを伝えた。そんな彼にオーナーは驚き、大声で笑ったが、それでも提案書を高く評価してくれた。
本当に日本進出のパートナーとなり得る存在なのか。関谷氏は春水堂の幹部たちから大量の宿題が出され、それに立ち向かった。品質維持のオペレーション、従業員の教育計画、店舗設計プランなど、飲食業界に明るくない関谷氏にとっては難題ばかりだった。