ビジネスジャーナル > ライフニュース > 地下鉄大江戸線で最も勝ち組の駅は?
NEW

ドル箱路線の地下鉄大江戸線で最も“勝ち組”の駅は?タワマン建設ラッシュで人口3倍に

文=武馬怜子/清談社
ドル箱路線の地下鉄大江戸線で最も勝ち組の駅は?タワマン建設ラッシュで人口3倍にの画像1
大江戸線勝どき駅のA1番出入口(「Wikipedia」より)

 今ではすっかり東京都民の大動脈となっている「都営地下鉄大江戸線」が2020年12月に開業20週年を迎えた。コロナ禍もあり大々的な催しは企画されなかったものの、記念ヘッドマークをつけた車両が運行するなど、ささやかな記念行事が行われた。

 大江戸線は1970年代から計画があったものの、都交通局の財政悪化などから一時は凍結。その後、まず91年12月10日に光が丘~練馬間が開通し、「都営12号線」として開業した。その路線を都庁前まで延伸し、さらに都内を環状で結ぶという構想で進められ、2000年12月12日に全線開業にこぎつける。

 開業時には路線名が公募され、「都庁線」や「東京環状線 ゆめもぐら」などが有力だったが、当時の石原慎太郎東京都知事の「(実際には6の字型の路線で)環状線ではない」という意見もあり、「大江戸線」となった。

 建設費だけでも1兆3574億円という莫大な予算を投入したため、採算が合うのか、との意見が多かったが、心配をよそに、大江戸線は開業からわずか3年で都営地下鉄全体の黒字化を支えるほどのドル箱路線に。今では1日平均乗車客数97万8206人(19年4月~20年3月)と、平均70万人前後の他の都営3線(浅草、新宿、三田線)を大きく引き離している。

 全国各地650以上の市町村を取材・散策し、鉄道と街の事情に詳しい、まち探訪家の鳴海侑氏はこう評価する。

「新宿副都心の中枢を通りつつ、六本木、汐留といった最先端エリアから両国、上野の下町までを一本で結んだ利便性は唯一無二の存在。ビジネスにも観光にも便利で、まさに大江戸線は東京という街の価値を底上げした地下鉄と言えるでしょう」(鳴海氏)

大江戸線で最も発達した駅は?

 折しも、東京は各所で大規模な再開発が行われており、20年前と比べて様変わりしてきている。そこで、開業当初と現在を比較して最も発達した大江戸線の駅を挙げてもらった。

「総合的に見て『勝どき駅』だと思います。大江戸線開業前の勝どき駅近郊は『晴海』と呼ばれ、だだっ広い工場や倉庫が多いエリアでした。交通網もバスかタクシーしかなく、殺風景な無人エリアという趣でした。しかし、この20年でタワーマンションが多く建設され、都心に近く、おしゃれで便利な住宅地として発展してきています」(同)

 かつて、晴海エリアには唯一といえる大規模施設「東京国際見本市会場」があり、東京モーターショーや東京オートサロン、コミックマーケットなどのイベントが開催されていたが、1996年に東京国際展示場(東京ビッグサイト)がオープンすると共に閉鎖。以降は人が寄りつかない地帯となっていたが、タワマンの建設ラッシュにより、都心に近いベッドタウンとして注目を集め始める。

 中央区の統計によると、勝どき地域の人口は2000年の大江戸線開業当初は9229人だったが、21年2月には2万7182人と、約20年で3倍に膨れ上がった。

 居住者だけではない。01年に完成した「トリトンスクエア」を皮切りに、IT・デジタル系企業なども勝どき駅周辺に拠点を構えるようになり、通勤人口も増加。1日の乗降客数は駅開業時は約3万2000人と予想されていたが、17年には約10万人に膨れ上がり、朝の通勤ラッシュ時にはホームから人があふれ出るほどになっている。

「当初は、ここまで乗降客が増えるとは思っていなかったはずです。対策として、勝どき駅は19年に新ホームを建設、20年6月には改札を新島橋方面に新設するなど、改善を図っています」(同)

 東京オリンピック開催時に選手村となり、その後にマンションとして分譲される予定の「晴海フラッグ」エリアも、最寄り駅は勝どきである。ただし、晴海フラッグから勝どき駅までは徒歩で20分以上かかり、次世代バスによる駅輸送がアナウンスされている。

「タワマン開発ラッシュは隣駅の月島にまで及んでいます。下町の雰囲気が濃厚だった『もんじゃストリート』も高層建築物に囲まれるようになってしまい、かつての風情がなくなってきています。月島も、勝どきに次ぐレベルで様相が変わった駅といえますね」(同)

 また、勝どきは周辺エリアも含めて地価が上昇しているが、コロナ禍を経て、その需要には変化が訪れそうだ。

「リモートワーク普及などの影響でオフィス街や繁華街に出かけることが少なくなり、地下鉄の需要そのものが2割くらい減ると思われます。勝どき駅は『都心へのアクセスのしやすさ』が売りでしたが、それが必要なくなってくると、沿線の人気や発展度にも変化があるかもしれません」(同)

 大江戸線には、現在は終点となっている光が丘駅からの延伸計画がある。光が丘から北西に伸ばし、大泉学園町、清瀬を経由して東所沢までをつなぐという構想だ。

「もし延伸計画が実現したら、今後はそのエリアが発展していくことは間違いないですね。大江戸線は都営なので、予算も厳しく、経営判断的にも建設にゴーサインは出しにくい面はあると思います。でも、建設するとなれば、JRや私鉄のように駅に隣接して大きな商業施設、構内に大きなショッピングセンターや有名チェーンの飲食店を誘致するのも、駅の魅力を高めるひとつの方法なので、大胆な開発をしてもらいたいですね」(同)

 これから、大江戸線が人々の生活にどう寄り添っていくのか。アフターコロナを見据えた今が正念場なのかもしれない。

(文=武馬怜子/清談社)

清談社

清談社

せいだんしゃ/紙媒体、WEBメディアの企画、編集、原稿執筆などを手がける編集プロダクション。特徴はオフィスに猫が4匹いること。
株式会社清談社

ドル箱路線の地下鉄大江戸線で最も“勝ち組”の駅は?タワマン建設ラッシュで人口3倍にのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新
  • ライフ
  • ビジネス
  • 総合