――「奴隷労働」ともいわれる外国人労働者。だが、私たちはやりたくない仕事を外国人に押し付けているだけで、もはや日本経済にその労働力は欠かせない――。気鋭のジャーナリストが“人手不足”時代のいびつな“多文化共生”社会を描き出す。(月刊サイゾー2020年4・5月号より転載)

ひとつのラインに12人が立つ。胸の高さ程度を、ベルトコンベアが走る。空のプラスチック容器が、次々と流れてくる。最初の9人が、ひとりずつ決められた量の具材を容器に詰める。レタス、キャベツ、ブロッコリー、海老、蒸し鶏、カニカマ、スイートコーン、サラダチキン、ソース。残る3人は、別の作業をする。容器にフタをはめ、金属探知機にかける。シールを貼る。箱に詰める。
1時間の休憩をはさみ、仕事は午後8時から午前7時半まで。箱詰めされたサラダは、大手コンビニエンスストアに出荷される。ラインに立つ12人は、すべてベトナム人技能実習生だ。

ラインの10番目に立つ女性Aさん(20歳)は、こう話す。
「容器から具材がはみ出すこともあり、フタをする作業が一番大変なんです」
Aさんは2019年4月から、佐賀県鳥栖市の食品製造工場で働いている。85年に開通した市内の九州自動車道「鳥栖ジャンクション」は、九州一円に半日以内で到達する「九州のヘソ」だ。その立地の良さから、鳥栖インター周辺に物流倉庫や食品製造工場が集中し、商工団地が形成されている。

ベトナム出身の技能実習生Bさん(27歳)も、17年5月から鳥栖市内の食品製造工場で働く。働き始めて4年目になるが、来日当初から仕事内容は同じだ。就業時間は午前9時から午後6時。ベルトコンベアに流れてくる加工食品の中から、形の悪い不良品を取り出し、バケツに入れる。その繰り返し。
大きな機械音で会話もできず、ベルトコンベアを止めるわけにはいかないため、休憩や昼食も交代して取る。
「周りもみんなベトナムの技能実習生で、日本語が上達しません。帰国後も給料の高い日系企業などで働きたい。今は週に一度、ボランティアの日本語教室に通っています」(Bさん)
残業と夜勤を歓迎する技能実習生の実情
技能実習制度とは何なのか。「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」(以下、技能実習法)には、その目的がこう書かれている。
「人材育成を通じた開発途上地域等への技能、技術又は知識の移転による国際協力を推進すること」(第1条)
わかりやすく言えば、母国では学べない技術や知識を日本で学び、それを母国に戻って生かしてもらうという「国際貢献」を目的とした制度だ。

だが、コンビニ総菜にフタをつける作業や、加工食品を仕分ける作業から、どんな技術や知識を学び、母国で生かせばいいというのだろうか。技能実習法は、その基本理念に「技能実習は、労働力の需給の調整の手段として行われてはならない」(第3条第2項)とあるが、実態はまさに「労働力の需給の調整の手段」そのものだ。
14年末時点で約17万人だった技能実習生は、20年には2倍を超える約40万人にまで急増している。本連載では技能実習制度の詳細を書く紙幅はないが、関心のある人は、拙著『ルポ技能実習生』(ちくま新書)を読んでほしい。