
『ラプソディ・イン・ブルー』『サマータイム』など、アメリカを代表する作曲家として知られるジョージ・ガーシュウィンは1937年、38歳の若さでこの世を去りました。そんな短い生涯のなかで、オペラ2曲、ミュージカル50曲、オーケストラ曲7曲、ピアノ曲10曲、歌曲はなんと500曲も残しています。35歳で早世したモーツァルトと同じように、短い生涯のなかで溢れるように作曲をしたという点で、ガーシュウィンは“アメリカのモーツァルト”といえると思います。
もし長生きしていたら、もっと多くの作品を作曲していたに違いなく、『ラプソディ・イン・ブルー』よりも素晴らしい曲を書いてくれたかもしれません。しかし、不謹慎ではありますが、皮肉にも彼が早く世を去ったことで演奏が広がった側面もあるのです。
それは、コンサートの予算編成に関係があります。プログラムを組む際、ただ音楽的欲求に従って、自由にやりたい曲を演奏できれば最高なのですが、残念ながらそこには限られた予算があります。いくら素晴らしい音楽であっても、多人数の演奏家が必要となるマーラーやリヒャルト・シュトラウスばかり演奏していたら、オーケストラは経営破綻してしまうでしょう。これらの作品は“赤字覚悟”どころか“大赤字確定”なので、通常のコンサートでベートーヴェンやチャイコフスキー、モーツァルトのようなスタンダートなプログラムを演奏してコツコツとお金を貯めてから、演奏するのです。
もうひとつ予算に重くのしかかってくるのは、作曲家の没後70年間かかってくる「著作権」です。これが馬鹿にならない金額で、もしコンサートの予算作成時に著作権のことを失念してしまうと、コンサート後の財務処理を終えてホッとした頃に、JASRAC(日本音楽著作権協会)から請求書が届き、大慌てすることになります。
余談ですが、このJASRACは、まるでCIA(アメリカ中央情報局)のように膨大な情報ネットワークを持っているのか、かなり小さなコンサートに至るまで目を光らせています。実際に、僕の友人のピアニストが個人で開催したリサイタルで、著作権が残っている作曲家の曲を演奏したところ、JASRACがどこからかそのプログラムを手に入れたようで、後日、請求書が送られてきたそうです。