ビジネスジャーナル > 企業ニュース > あの早世の天才作曲家の著作権が復活
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

早世したあの天才作曲家、失効した著作権が復活…“承継人”が現れ莫大な権利を獲得

文=篠崎靖男/指揮者
早世したあの天才作曲家、失効した著作権が復活…突如承継人が現れ莫大な権利を獲得の画像1
ガーシュウィン兄弟(「Getty Images」より)

ラプソディ・イン・ブルー』『サマータイム』など、アメリカを代表する作曲家として知られるジョージ・ガーシュウィンは1937年、38歳の若さでこの世を去りました。そんな短い生涯のなかで、オペラ2曲、ミュージカル50曲、オーケストラ曲7曲、ピアノ曲10曲、歌曲はなんと500曲も残しています。35歳で早世したモーツァルトと同じように、短い生涯のなかで溢れるように作曲をしたという点で、ガーシュウィンは“アメリカのモーツァルト”といえると思います。

 もし長生きしていたら、もっと多くの作品を作曲していたに違いなく、『ラプソディ・イン・ブルー』よりも素晴らしい曲を書いてくれたかもしれません。しかし、不謹慎ではありますが、皮肉にも彼が早く世を去ったことで演奏が広がった側面もあるのです。

 それは、コンサートの予算編成に関係があります。プログラムを組む際、ただ音楽的欲求に従って、自由にやりたい曲を演奏できれば最高なのですが、残念ながらそこには限られた予算があります。いくら素晴らしい音楽であっても、多人数の演奏家が必要となるマーラーやリヒャルト・シュトラウスばかり演奏していたら、オーケストラは経営破綻してしまうでしょう。これらの作品は“赤字覚悟”どころか“大赤字確定”なので、通常のコンサートでベートーヴェンやチャイコフスキー、モーツァルトのようなスタンダートなプログラムを演奏してコツコツとお金を貯めてから、演奏するのです。

 もうひとつ予算に重くのしかかってくるのは、作曲家の没後70年間かかってくる「著作権」です。これが馬鹿にならない金額で、もしコンサートの予算作成時に著作権のことを失念してしまうと、コンサート後の財務処理を終えてホッとした頃に、JASRAC(日本音楽著作権協会)から請求書が届き、大慌てすることになります。

 余談ですが、このJASRACは、まるでCIA(アメリカ中央情報局)のように膨大な情報ネットワークを持っているのか、かなり小さなコンサートに至るまで目を光らせています。実際に、僕の友人のピアニストが個人で開催したリサイタルで、著作権が残っている作曲家の曲を演奏したところ、JASRACがどこからかそのプログラムを手に入れたようで、後日、請求書が送られてきたそうです。

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

早世したあの天才作曲家、失効した著作権が復活…“承継人”が現れ莫大な権利を獲得のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!