
トヨタ自動車と関連する企業の不祥事発覚が止まらない。子会社を含めてトヨタ系列ディーラーが道路運送車両法に違反する不正車検を行っていた事実が相次いで明らかになっている。部品販売子会社では社長のパワーハラスメントが発覚、7月30日付けで辞任に追い込まれた。8月26日には、東京パラリンピックの選手村で、トヨタの自動運転車「e-Palette」(eパレット)が選手に接触する事故が発生、この選手は出場辞退する事態となった。
さらに9月15日には、顧客の個人情報を本人の同意なく不適切に取り扱っていたトヨタ系ディーラーが27社もあったことを公表した。相次ぐ不祥事の発覚にトヨタの豊田章男社長が目論んでいる業界団体・日本自動車工業会(自工会)の会長続投に赤信号が灯りつつあり、本人も苛立ちを隠さない。
不正車検
「トヨタ・グループでこれだけ不祥事が相次ぐのも珍しい」――。ある業界関係者は、自動車業界の「優等生」と呼ばれたトヨタ・グループと関連企業で、不祥事の発覚が相次いでいる事態に首を傾げる。日産自動車、スバル、スズキなど、多くの自動車メーカー、インポーターで不正が明らかになった完成検査問題でもトヨタの名前は挙がらなかった。しかし、ここ最近、自動車業界の不祥事といえばトヨタ系企業に集中している。
昨年12月、トヨタ系ディーラーで最大のATグループの傘下にあるネッツトヨタ愛知が、不正車検を行っていたことが国土交通省の監査で発覚した。これに続いてトヨタ子会社のトヨタモビリティ東京が運営する「レクサス高輪」でも車検での検査結果の数値を改ざんしたり、定められた検査項目を実施していないなどの不正が明らかになった。
こうした事態を受けてトヨタは、全国の系列ディーラーに対して車検整備の状況を再調査するよう指示。この結果、新たにネッツトヨタ山梨でも不正車検が行われていたことが明らかになった。
個人情報の不適切な取扱い
さらに、トヨタの将来に大きな影を落とすことになりそうなのが、パラリンピック選手村での自動運転車と歩行者の接触事故だ。事故にあったのは柔道男子81キロ級に出場予定だった視覚障がいがある北園新光選手で、選手村のT字路を横断中、eパレットと接触した。トヨタによると、eパレットは交差点手前で一時停止し、オペレーターが安全を確認後、手動で発進、自動運転モードに切り替わったところ、センサーが反応して自動ブレーキがかかったものの、北園選手と接触したという。