NEW
松崎のり子「誰が貯めに金は成る」

ファミマの無人コンビニは何がスゴい?AIカメラによる決済システムを体験

文=松崎のり子/消費経済ジャーナリスト
ファミマの無人コンビニは何がスゴい?AIカメラによる決済システムを体験の画像1
「ファミマ!!サピアタワー/S店」の外観

 ファミリーマート無人コンビニを増やす。2024年度末までに約1000店に拡大する方針だという。先ごろ、「無人店舗」「セルフレジ」「ウォークスルー」など、“人を介さない”決済システムが登場している。そもそもは人手不足への対策だったが、コロナ禍の後押しで加速していきそうだ。果たしてどんなものか、ざっとおさらいしておこう。

 2021年3月からすでに稼働している無人店舗「ファミマ!!サピアタワー/S店」(丸の内)の場合は、AIカメラで客が手に取った商品を認識することで無人決済を可能にしている。

ファミマの無人コンビニは何がスゴい?AIカメラによる決済システムを体験の画像2

 具体的にはこうだ。天井に設置された約50台のカメラが入店した人物を認識し、その客の動きを追跡する。客が棚から取った商品をその都度認識、商品を持ったまま決済エリアに進むと、購入する商品リストがタッチパネルに表示される。リストに間違いがなければ、決済手段(交通系ICカード、クレジットカード、現金)を選んで支払うという流れ。決済が完了しなければ出口のゲートが開かない仕組みだ。

 一度手に取った商品を棚に戻せば、支払い画面の商品リストが訂正される。たまにそれが反映されていないこともあるので、そのときは客がタッチパネル上で修正する。なお、アルコールについてはパネル上で「20歳以上ですか?」との確認が出るほか、バックヤードで人の目による確認も行われる。

ファミマの無人コンビニは何がスゴい?AIカメラによる決済システムを体験の画像3

 ただし、この店舗では、おでんやファミチキなど人手を介する商品の扱いはない。振り込み用紙による収納代行サービスもむろんできないので、「普通のコンビニが無人になった」わけではない。ポイントを貯めたり支払いに充てることも、現状では未対応だ。

 カメラは客を動きで捕捉しているので、マスクをしていたり帽子をかぶっていても問題ない。筆者もこの無人決済システムを幾度か体験しているが、商品を認識する精度はかなり確かなものだった。

よくある「スマホアプリで完結」は万能ではない

 ファミマの無人コンビニは、よくあるコンビニのセルフレジとは違い、商品のバーコードを客が読み取る必要がないのが特徴だ。この新店舗は無人決済システム技術を提供するTOUCH TO GO社とのタッグによるもの。TOUCH TO GOはJR駅構内での実証実験店舗を経て、2020年3月には高輪ゲートウェイ駅に無人コンビニと同スタイルのウォークスルー店舗を開業している。

ファミマの無人コンビニは何がスゴい?AIカメラによる決済システムを体験の画像4

 無人店舗といえば「手ぶらで入って手ぶらで出てくる」という「アマゾン・ゴー(Amazon Go)」を思い浮かべる人もいるだろう。日本でも、モバイルオーダーで使われるように、アプリを事前にダウンロードし、それにクレジットカード等を紐づけることで、手ぶら決済を可能にすることは可能だ。

 しかし、不特定多数の客がぶらりと入ってくる駅ナカやコンビニで、「先にアプリをダウンロードして、カードを登録してください」というのでは、逆に不便で、かつ客を選別することになりかねない。コンビニではまだまだ現金払いの客も多いのだ。スマホ一つで完結します、というのは一見優れているようだが、スマホ操作が苦手という世代を締め出すことにもなりかねない。万人がスムーズに買い物できないとすれば、「新しい技術で便利になりました」といくら企業側がアピールしても、自己満足と言われても仕方がない。

『定年後でもちゃっかり増えるお金術』 まだ間に合う!! どうすればいいか、具体的に知りたい人へ。貧乏老後にならないために、人生後半からはストレスはためずにお金は貯める。定年前から始めたい定年後だから始められる賢い貯蓄術のヒント。 amazon_associate_logo.jpg

ファミマの無人コンビニは何がスゴい?AIカメラによる決済システムを体験のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!