ビジネスジャーナル > 企業ニュース > セブン「日販」じわり伸長
NEW

セブン「日販」じわり伸長、なぜファミマとローソンを14万円も上回る?

文=編集部
【この記事のキーワード】, ,
セブン「日販」じわり伸長、なぜファミマとローソンを14万円も上回る?の画像1
セブン-イレブンの店舗

 1974年、東京江東区豊洲にセブン-イレブン1号店が誕生して以来、およそ半世紀。コンビニエンスストアの店舗数は5万5797店に達した(日本フランチャイズチェーン協会調べ。21年7月末時点)。東日本大震災以降、コンビニは生活拠点として地域社会に貢献し、日常生活に欠かせない存在となった。小売業の「勝ち組」と称されたコンビニだが、新型コロナウイルス感染拡大の直撃を受け、2020年度決算ではコンビニ大手3社の売り上げが初めて前年度実績割れとなった。

 有事に強いはずのコンビニに何が起きたのか。ポストコロナ時代に向けてコンビニはどこに向かおうとしているのだろうか。

 コンビニ大手3社の直近の業績は、以下のとおり。

【セブン-イレブン・ジャパン(国内2万1111店=21年7月末時点)】

               21年2月期        21年3~5月期

・チェーン全店売り上げ  4兆8706億円(▲2.8%)    1兆2319億円(4.6%)

・営業総収入                   8502億円(▲4.2%)        2153億円(6.4%)

・営業利益                    2333億円(▲8.1%)         603億円(15.6%)

・平均日販(全店)            64.2万円(▲1.4万円)      63.8万円(+1.9万円)

・既存店売上伸び率       ▲2.4%                   +3.3%

ファミリーマート(国内1万6645店=21年7月末時点)】

              21年2月期         21年3~5月期

・チェーン全店売り上げ  2兆7643億円(▲6.8%)  6975億円(6.7%)

・営業収益           4733億円(▲8.5%)        1267億円(13.4%)

・事業利益                      712億円(10.4%)    280億円(3.1倍)

・平均日販(全店)    49.3万円(▲3.5万円)   49.5万円(+3.0万円)

・既存店売上伸び率      ▲7.7%              +5.4%

(注:伊藤忠商事の完全子会社となり20年11月に上場廃止となったため業績概況に基づく数字である)

【ローソン(国内1万4634店=21年7月末時点)】

              21年2月期          21年3~5月期

・チェーン全店売り上げ  2兆3497億円(▲6.3%)   5969億円(5.2%)

・営業総収入                   6660億円(▲8.8%)    1692億円(8.9%)

・営業利益        408億円(▲35.1%)    106億円(4.0倍)

・平均日販(全店)    48.6万円(▲4.9万円)    48.6万円(+1.5万円)

・既存店売上伸び率      ▲7.3%          +2.6%

( )は前年同期比の伸び率。▲はマイナス。

回復傾向にあるがコロナ禍前の水準には戻れない

「有事に強い」とされてきたコンビニは新型コロナウイルスの拡大の前に敗退した。21年2月期決算でコンビニ大手3社の売上高が初めて前年割れとなった。外出自粛やリモートワークの普及により、都市部の繁華街やオフィス街に立地する店舗の売上高が激減したことに加え、業績低下対策として加盟店支援策を打ち出さざるを得なくなり経費の負担が増えたことが主な要因だ。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

セブン「日販」じわり伸長、なぜファミマとローソンを14万円も上回る?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!