
大島優子演じる伊藤兼子のちょっと“怪しげな”系譜
NHK大河ドラマ『青天を衝け』第34回(11月7日放送)から、伊藤兼子(かねこ/演:大島優子)が登場。第36回(11月21日放送)に渋沢栄一(演:吉沢亮)の妻・千代(演:橋本愛)が死去すると、第37回(11月28日放送)に兼子と再婚するのだ。
伊藤兼子は豪商・伊藤八兵衛の娘として生まれた。八兵衛はもともと武蔵川越の農家の出で、江戸小石川伝通院の伊勢屋長兵衛に奉公に出て才覚を認められ、その一族・伊藤家の婿養子になった。巷間伝わる説によれば、「八兵衛は江戸でも指折りの豪商であったが、事業に失敗して没落」したという(NHK出版『NHK大河ドラマ・ガイド 青天を衝け 完結編』より)。
ただ、ちょっとその評判に不審な点もある。
明治7(1874)年の長者番付(個人蔵)によれば、末尾に本家の伊勢屋長兵衛の名前が見えるくらいで、八兵衛の名前を見つけることはできなかった。三井の三野村利左衛門(演:イッセー尾形)が特別待遇で載せられており、それくらいじゃなきゃ「江戸でも指折りの豪商」とはいえないんじゃないかな? と思うのは筆者だけだろうか(Wikipediaによれば、この年に伊藤八兵衛は乗合馬車会社を創業しており、まだ没落していないようだ)。
ともあれ、兼子は父の没落後に芸妓の道に進み、1883年に栄一の後妻に迎えられた。当時、栄一が住んでいた深川の邸宅は、兼子の実家が没落時に手放したものだったという。
栄一の孫・渋沢華子の著書『徳川慶喜最後の寵臣 渋沢栄一―そしてその一族の人びと』(国書刊行会)によれば、栄一ははじめ湯島に住んでいたが、大蔵省に通勤するには不便なので、1871年に神田小川町(神保町)の官有地に引っ越し、のちに払い下げを受けた。1873年に日本橋兜町に土地を借り、家を建てたが、1876年に深川福住町に家を買って引っ越した。この深川の家のことだろうか。
ただし、兼子の孫でもある華子がそのことについて附言していない。実の孫が披瀝していないエピソードって「ホントかな」と疑問に思ってしまう。
また、兼子の姉妹が高梨伯爵と皆川伯爵に嫁いだという噂もあるが、旧華族の家系図を収めた『平成新修 旧華族家系大成』(霞会館)、候補者を列記した『<華族爵位>請願人名辞典』(吉川弘文館)には高梨・皆川という華族が採録されていない。そんな華族はいなかったし、候補にもなっていなかったということだ。
渋沢栄一の後妻・兼子の子ども1…渋沢武之助は東京帝大法科の“自由奔放なお坊ちゃん”
兼子は少なくとも5男1女に恵まれた。再婚後すぐに生まれた敬三郎、末男・忠男は早世したが、4人の子は立派に育った。
栄一の三男にあたる渋沢武之助(1886~1946年)は旧制第一高等学校(通称・一高)仏法科を卒業後、東京帝国大学法科大学(現・東京大学法学部)を退学し、石川島飛行機製作所(現・立飛ホールディングス)社長、大島製鋼所取締役、浅野セメント(現・太平洋セメント)取締役、日本醋酸製造監査役、東京石川島造船所(現・IHI)監査役などを歴任した。
母の「兼子は結婚後、流産、新生児夭折(ようせつ)が続き、三男の武之助はやっと成長した初めての子であったため大切に扱われ、いささか我儘(わがまま)というか自由奔放、小智才覚とは縁遠いおおらかなお坊ちゃん育ち」だったようだ(鮫島純子『祖父・渋沢栄一に学んだこと』文藝春秋)。
それでも渋沢一族で初めて東京帝大に入ったんだから、栄一はさぞ喜んだことだろう。