NEW

大阪は東京の3倍、人口100万人当たりコロナ死者数…重症者は東京より少、なぜ?

文=明石昇二郎/ルポライター
【この記事のキーワード】, ,
大阪は東京の3倍、人口100万人当たりコロナ死者数…重症者は東京より少、なぜ?の画像1
吉村洋文・大阪府知事の公式Twitterアカウントより

「新型コロナ死者数全国一位」に返り咲いた大阪府

 東京都における今の感染爆発も異常だが、大阪府はそれにも増して危険な状況にあるようだ。2月9日、大阪府が不名誉なこと極まりない「新型コロナ死者数全国一位」の座に返り咲いた。この日、公表された東京都の死者数は11人であり、累計で3269人となったのに対し、大阪府は31人で累計は3278人となり、東京都を9人上回った。

 以来、ワーストの座をキープし、その差も日々広がり続けている。感染「第5波」下にあった昨年5月16日、15人の死者が確認された大阪府の累計死者数が1958人となり、同日までの東京都の累計死者数1951人を7人超えていた。以来、昨年10月6日までのおよそ5カ月もの間、大阪府はワーストの座にあったのだが、それ以降は東京都が抜き返していた。ワーストに返り咲いたのは、その時以来のことだ。

 言うまでもなく大阪府は、東京都よりも人口が少ない。今年1月1日現在の推計人口は、東京都が1398万8129人であるのに対し、大阪府は879万7153人と、その差は1.6倍。にもかかわらず、大阪府の死者数のほうが多いのである。いったい今の大阪で何が起きているのか。

東京では「80人に1人」でも大阪では「62.7人に1人」

 2月10日、東京都のモニタリング会議で専門家が、「現在、都民のおよそ80人に1人が検査陽性者として、入院・宿泊・自宅のいずれかで療養している」と発言し、世間を驚かせた。では、大阪府でこの値はどうなっているのか。2月12日時点の数字で筆者が計算してみたところ、大阪府で入院・宿泊・自宅のいずれかで療養している人は14万254人であり、今年1月1日現在の大阪府の推計人口は879万7153人なので、62.7人に1人が新型コロナで療養中――ということになる。

 比較の意味で同じ日の東京都の値も計算してみたが、2月12日現在、入院・宿泊・自宅のいずれかで療養している人は17万8808人であり、今年1月1日現在の東京都の推計人口は1398万8129人なので、78.2人に1人が新型コロナで療養中――ということになる。2月10日の時点よりも若干悪化しているが、それでも大阪府のほうがひどい値だ。

 NHKが報じたところによれば、直近1週間(2月4日から2月10日まで)の「人口10万人当たりの感染者数」を見ても、大阪府は全国で最も多い1031.05人と、全国で唯一1000人を超えているのだという。現在の大阪府は、新型コロナウイルスに感染する頻度が日本一高い地域なのである。だから新型コロナ死者数も全国一位なのか。

感染した入所者を家族に引き取らせる介護施設

 ただし、重症者数は大阪府より東京都のほうが多い。国の基準で集計した重症者数は2月12日現在、大阪府の193人に対し、東京都は611人。東京都の3分の1である。にもかかわらず、大阪府の死者数のほうが多いのは、大阪府の医療現場が今、危機的な状況下にあることを示すシグナルなのか――。

大阪は東京の3倍、人口100万人当たりコロナ死者数…重症者は東京より少、なぜ?のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!