
あるTwitterユーザーが2月に投稿したツイートが約15.5万の「いいね」を獲得するほど注目された。それは、子供たちに愛されている“分厚い漫画雑誌”「月刊コロコロコミック」(小学館)が、なんと週刊誌のような薄さになっているという内容だ。
令和の時代のコロコロは、漫画部分はスマホやタブレットで見ることを前提に閲覧権だけを掲載し、現物の誌面はほぼ付録で構成されているという。実際には従来通りの分厚い本誌も発売されており、今回のデジタル版は付録をメインで求める読者に対応した特別措置だったそうだが、この大変化はコロコロで育った多くの大人たちに衝撃を与えたようだ。
そこで本記事では、2019年からコロコロの編集長を務めている小学館の秋本武英氏に話を聞き、意外すぎる方向転換の裏側などについて教えてもらった。
漫画を超えて子供たちに“楽しい体験”を与えようとするコロコロスピリット
コロコロといえば、そのカラフルで情報がギュウギュウに詰まった誌面デザインと、軽快すぎる爆笑ギャグ漫画のインパクトで、小学校低学年、とりわけ男子たちの愛読書として長年愛されてきた。そんなコロコロの代名詞ともいえるのが、広辞苑を彷彿とさせるその“分厚さ”だろう。この印象的な誌面スタイルや分厚さはどのように育まれてきたのか。
「コロコロは1977年に創刊されましたが、当初は学年誌で大人気となった『ドラえもん』が一度にたっぷり読める季刊誌というコンセプトでした。週刊漫画誌にも勝るページ数と子供たちの手になじみやすいA5判型の独特な見た目、そしてこの本を手にした読者が笑い転げる様を期待し、『コロコロコミック』と名付けられたんです。
その後はおかげさまで大好評となり即月刊化、映画の原作となる『大長編ドラえもん』や、『忍者ハットリくん』『パーマン』など藤子両先生(藤子・F・不二雄/藤子 不二雄A【注:「A」の正式表記は丸印内にA)の作品はもちろん、『ザ・ウルトラマン』『ゲームセンターあらし』など子供たちの興味を追うに従い作品のジャンルはどんどん拡大し、分厚さも増していきました。
私が入社した1994年以降はホビーやゲームとのメディアミックスの大成長期で、1000ページを超えたこともあったほどです。その頃から漫画と記事、付録などが連動することがテッパンとなっていき、おのずと情報量も増えたので、表紙も今のようなギチギチのスタイルになりました」(秋本氏)
『ポケモン』や『妖怪ウォッチ』など、子供たちの間でブームとなるホビーやゲーム業界とのメディアミックス。確かにコロコロは単なる漫画雑誌を超えて、こうした部分を濃密に育ててきた印象だが、これにはどんな背景があったのか。