
2022年5月20日、軽自動車規格となる新型BEV(バッテリー電気自動車)、日産「サクラ」と三菱「eKクロス EV」が発表された。日産は2019年に開催された第46回東京モーターショーに、そして三菱は2022年1月に開催された東京オートサロン2022においてコンセプトカーを出品しており、その正式発表に注目が集まっていた。
筆者が感じているだけでなく、世の中的にも、世界の自動車メーカーが積極的にBEVをラインナップしていく中、日系メーカーがBEVのラインナップで出遅れているのではないかということは、すでに周知の事実のように見える。今さら欧米や韓国メーカーの後を追うように、たとえばSUVタイプBEVや高級BEVのラインナップを行ったとしても、よほど“日系BEV”としてのインパクトが大きくない限りは、後追いイメージを拭うことはできないだろう。
これは性能などではなく、内燃機関車で中国メーカーがいくらがんばったとしても、“所詮は後追いだ(現状では日本車とはいい勝負をしているようにも見えるが)”というイメージを持たれ続け、いつまでたっても欧米や日本、韓国メーカーより、ある意味“格下”に見られてしまっていることに近いことが、BEVでは日系メーカーで同じことが起こるかもしれないと筆者は不安を感じている。
かつて日本車が世界を席巻し始めた頃、日本車といえばコンパクトで燃費もよく、壊れにくいということで注目された。日系BEVとしては日本車の原点回帰ではないが、コンパクトサイズで良質なBEVの供給こそが出遅れ挽回を牽引していくものと考えるし、業界内でもそのような話は出ている。
グローバル市場も考えれば、当時の日本の軽自動車よりやや大きかった、かつての韓国の軽自動車規格ぐらいのサイズで、今のガソリンエンジンを搭載する軽自動車並みの快適装備の充実や質感、性能を備え、トールワゴンスタイルだけでなく、SUVなど多彩なラインナップを揃えれば、少なくともASEANなど世界の新興国では勝機があるのではないかと考える。
今や世界レベルで新車販売の状況を見れば、新興国市場の方が“伸びしろ”があるし販売台数も期待でき、世界の主要メーカーも重要市場と位置付けているのだから、そこに特化してもいいのではないだろうか。
「軽EV」強調は諸刃の剣?
話を今回の軽規格の新型BEVに戻すことにする。現状で日産や三菱のプロモーションを見ていると、“軽EV”ということを強調しているように見える。登録車に対し、維持費も安い軽自動車というカテゴリーが存在する日本では仕方ないのかもしれないが、このプロモーションは諸刃の剣のようにも見える。
“100年に一度の変革期”にあるとされる自動車産業の中で、車両電動化が進んでいる。少なくとも日系メーカーより電動車でリードする欧州のBEVを見ていると、内燃機関車と電動車は“似て非なる存在”との立ち位置で電動化に取り組んでいるようにも思える。