ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

中国や韓国を叩くことが生き甲斐という、いわゆる「ネトウヨ」から絶大な人気を誇り、完売が続いているという「月刊Hanada」(飛鳥新社)が、同誌の部数拡大へ貢献した2人の政治家から反撃にあっている。
まず、1人目は橋下徹氏。6月25日に自身のTwitterで、以下のように怒りをぶちまけるとともに、「宣戦布告」をしたのだ。
<月刊ハナダがタイトルを変えてきやがった。当初は橋下と上海電力の闇、コネクション、重大疑惑と断言していたのに、今回は研究だと。しかも手続きの脱法性や副市長会議のおかしさというショボイ言い掛かりの手続き論に変更。ほんま口だけ威勢のイイ腰抜け連中やな。最後まで俺の不正を追及して来い!>
<それにしてもハナダは前回完売。今回もこうやって売上に貢献するのは腹が立つ。前回大々的に俺の不正を断言したタイトルと記事について広告取り消しなど言論で解決することを求めたがハナダは拒否。それなら売上に応じた慰謝料額という新しいルール形成を目指して訴訟提起するわ。>
橋下氏は同誌のweb版「月刊Hanadaプラス」の「上海電力、深まる謎 橋下徹の説明責任」という記事で、大阪市長時代に自分の立場を用いて中国企業「上海電力」を招致し、大阪湾岸のメガソーラー事業にねじ込んだのではないかという疑惑を指摘されたことをきっかけに、ネトウヨから「親中」だとボロカスに叩かれている。
もちろん、「口喧嘩の達人」である橋下氏も黙っていない。SNSやネットテレビ番組で疑惑に真っ向から反論をしているのだが、すると今度は「Hanada」側は「研究」と銘をうって、引き続き上海電力と深い関係があると匂わす記事を掲載してきた。そこで橋下氏側もついに「法廷での決着」をちらつかせてきたというわけだ。
河野太郎氏「変なネトウヨが根も葉もないようなデマを散々流しました」
このように「Hanada」が「親中」認定をして厳しく攻撃をしていた人から“反撃”にあうというのは、つい最近もあった。それが2人目の衆議院議員の河野太郎氏だ。
5月28日、河野議員がライブ配信のなかで、このような発言をしたことが話題になった。
<まだ日本端子とか言ってるって、もうこれも、変なネトウヨが根も葉もないようなデマを散々流しましたんで、これ、参議院選挙が終わったら法的に訴えていってやろうかと思ってますんで、覚悟しろって感じではありますが、もうね、そういうふざけたのは許さない、徹底的にやっていこうかと思っています>