安達氏とは?比企一族なのに、北条とともに栄え、北条とともに滅ぶ
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で、源頼朝(演:大泉洋)の側近中の側近として、いつも側にあったのが安達盛長(あだち・もりなが)。演じる野添義弘さんが、非常にいい味を出している。
安達氏の由来はハッキリしない。藤原北家の出身で、藤原魚名(うおな)の子孫と称しているが、定かなことはわからない。盛長の父は小野田姓を名乗り、三河国宝飯郡小野田(みかわのくにほいぐんおのだ/愛知県豊橋市石巻小野田町?)の出身で、陸奥国安達荘(福島県二本松市)、もしくは武蔵国足立郡(東京都足立区近郊)を所領としていたらしい。
『鎌倉殿の13人』で奥向きを担当している足立遠元(あだち・とおもと/演:大野泰広)は、盛長の兄とも甥ともいわれているが、たまたま同姓というだけで、まったく関係がないという説もある(中世の苗字はかなりいい加減で、当て字が多い。音が一緒であれば、同姓であると考えた方がいい場合が多い)。
確かなことは、安達盛長が比企尼(ひきのあま/演:草笛光子)の長女の婿だったということだ。頼朝側近がたまたま比企尼の女婿だったというより、比企尼が頼朝を支援する一環として、女婿・安達盛長をよこしたと考えるのが妥当であろう。
盛長は頼朝の使者として交渉を任されるなど信任が厚く、側近・文官として活躍し、鎌倉幕府が開府すると三河(愛知県東部)の守護職に任じられた。草創期の鎌倉幕府の勢力圏は三河が最西端だったらしく、盛長への信頼が感じられる(なお、同じ愛知県でも東の三河方言は関東圏に近く、西の尾張とまったく異なっているが、これは鎌倉幕府の勢力圏と関係があるという)。
源頼家に美人妻を寝取られた、安達盛長の子・景盛の悲しき受難
『鎌倉殿の13人』第28回(7月24日放送)では、盛長の嫡男・安達景盛(あだち・かげもり/演:新名基浩)が登場。景盛の側室(ゆう/演:大部恵理子)は美人で有名で、これに目を付けたのが、父子二代にわたる好色男・源頼家(演:金子大地)だ。頼家は三河の賊を鎮圧せよと景盛に命じ、景盛不在の安達邸を側近に襲撃させ、その側室を強奪した。
もちろん安達家は強く抗議し、頼家と一触即発。あわや合戦となるところを、北条政子(演:小池栄子)が仲介し、ことなきを得た。これ以降、安達家は比企の女婿であるにもかかわらず、北条家と親密さを深めていく。
なお、1979年の大河ドラマ『草燃える』では、源頼家役が郷ひろみだったので、悪者にすることができず、安達景盛役に当代きってのプレボーイ・火野正平をあて、さらに他の逸話を織り交ぜてどうにかごまかした。『鎌倉殿の13人』でも、頼家とゆうがすでに恋仲になっており、しかも景盛はお世辞にもイケメンとはいえない風采で、「これならしょうがないよね」という感じになっている(個人の感想です)。
安達家、北条得宗家と婚姻を代々重ね、“御家人ナンバーワン”の地位を獲得
頼朝亡き後、安達家は頼朝側近から北条家の盟友に立ち位置を変えていく。梶原・比企・畠山・和田・三浦など、頼朝を支えてきた御家人が北条家とのバトルロワイヤルで滅亡していくなか、唯一生き残るのだ。
安達景盛は、北条頼時(よりとき、のちの泰時/演:坂口健太郎)の嫡男・北条時氏(ときうじ)に、娘(のちの松下禅尼/まつしたぜんに)を嫁がせた。時氏は若くして亡くなってしまうのだが、松下禅尼は賢母として名高く、4代執権の北条経時(つねとき)・5代執権の北条時頼(ときより)兄弟を育てた。
これが吉例になったのか、安達家は北条得宗家と婚姻を代々重ねていき、北条家以外では御家人のナンバーワンになっていく。
安達景盛のひ孫である、安達泰盛の子が“源頼朝の末裔”を自称し、霜月騒動へ発展
景盛の孫・安達泰盛(やすもり)は、妹を養女として8代執権・北条時宗(ときむね)に嫁がせ、9代執権・北条貞時(さだとき)の外祖父となる。竹崎季長(たけざき・すえなが)がみずからの勲功を描かせた「蒙古襲来絵詞」(もうこしゅうらいえことば)において泰盛は、論功行賞を嘆願する相手として描かれている。
元寇をしのいだ後、北条時宗は34歳の若さで死去してしまうので、泰盛は貞時を後見して辣腕を振るう。
この頃、御家人のなかでも北条得宗家が一頭地を抜いた地位にあったことから、その被官(ひかん/家臣)にあたる御内人(みうちびと)が権勢を振るいはじめる。
そして、北条家を除く御家人ナンバーワンの安達泰盛と、御内人のトップで貞時の乳母の父・平頼綱(たいらのよりつな)が衝突。泰盛の子・安達宗景(むねかげ)が源頼朝の末裔を名乗ったことを謀叛ととらえ、頼綱が安達家を攻め、泰盛を自害に追い込んだ。いわゆる霜月(しもつき)騒動である。これにより、安達家の権勢は大幅に後退する。
政敵を滅ぼした平頼綱の権勢は頂点に達し、今度は貞時が頼綱を討つ。これを平禅門(へいぜんもん)の乱といい、これにより安達家が復権する。泰盛の兄の孫娘が貞時夫人となり、14代執権・北条高時(たかとき)を生む。高時夫人も安達家出身(泰盛の弟の曽孫)である。
かくして、北条家の外戚としてズブズブの関係にあった安達家は、鎌倉幕府の滅亡により、北条家とともに滅んでしまうのである。
島津家の祖、島津忠久は源頼朝の“ご落胤”ってほんと?
先述の通り、霜月騒動の端緒は、泰盛の子・安達宗景が、曽祖父・安達景盛を頼朝のご落胤と称し、源氏と僭称(せんしょう/勝手に名乗る)したことにあった。
実は景盛の母(盛長夫人)は再婚で、先夫の子・島津忠久は、かの薩摩・島津家の家祖である。
室町時代中期に、島津家の関係者がこのことに気づいたらしい。「安達景盛が頼朝のご落胤なら、島津忠久だってそうに違いないよね」。かくして、島津家は源頼朝の末裔を僭称するようになった。現在鎌倉にある源頼朝の墓には、ご丁寧に島津家の家紋・丸に十文字が彫られている。「頼朝公の墓が荒れているといって島津家が修復した」というのだ。
安達家の影響はこんなところにも及んでいたのだ。
(文=菊地浩之)