時事問題・ジャーナリズムに関するニュース

安達氏とは?比企一族なのに、北条とともに栄え、北条とともに滅ぶ
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で、源頼朝(演:大泉洋)の側近中の側近として、いつも側にあったのが安達盛長(あだち・もりなが)。演じる野添義弘さんが、非常にいい味を出している。
安達氏の由来はハッキリしない。藤原北家の出身で、藤原魚名(うおな)の子孫と称しているが、定かなことはわからない。盛長の父は小野田姓を名乗り、三河国宝飯郡小野田(みかわのくにほいぐんおのだ/愛知県豊橋市石巻小野田町?)の出身で、陸奥国安達荘(福島県二本松市)、もしくは武蔵国足立郡(東京都足立区近郊)を所領としていたらしい。
『鎌倉殿の13人』で奥向きを担当している足立遠元(あだち・とおもと/演:大野泰広)は、盛長の兄とも甥ともいわれているが、たまたま同姓というだけで、まったく関係がないという説もある(中世の苗字はかなりいい加減で、当て字が多い。音が一緒であれば、同姓であると考えた方がいい場合が多い)。
確かなことは、安達盛長が比企尼(ひきのあま/演:草笛光子)の長女の婿だったということだ。頼朝側近がたまたま比企尼の女婿だったというより、比企尼が頼朝を支援する一環として、女婿・安達盛長をよこしたと考えるのが妥当であろう。
盛長は頼朝の使者として交渉を任されるなど信任が厚く、側近・文官として活躍し、鎌倉幕府が開府すると三河(愛知県東部)の守護職に任じられた。草創期の鎌倉幕府の勢力圏は三河が最西端だったらしく、盛長への信頼が感じられる(なお、同じ愛知県でも東の三河方言は関東圏に近く、西の尾張とまったく異なっているが、これは鎌倉幕府の勢力圏と関係があるという)。
源頼家に美人妻を寝取られた、安達盛長の子・景盛の悲しき受難
『鎌倉殿の13人』第28回(7月24日放送)では、盛長の嫡男・安達景盛(あだち・かげもり/演:新名基浩)が登場。景盛の側室(ゆう/演:大部恵理子)は美人で有名で、これに目を付けたのが、父子二代にわたる好色男・源頼家(演:金子大地)だ。頼家は三河の賊を鎮圧せよと景盛に命じ、景盛不在の安達邸を側近に襲撃させ、その側室を強奪した。
もちろん安達家は強く抗議し、頼家と一触即発。あわや合戦となるところを、北条政子(演:小池栄子)が仲介し、ことなきを得た。これ以降、安達家は比企の女婿であるにもかかわらず、北条家と親密さを深めていく。
なお、1979年の大河ドラマ『草燃える』では、源頼家役が郷ひろみだったので、悪者にすることができず、安達景盛役に当代きってのプレボーイ・火野正平をあて、さらに他の逸話を織り交ぜてどうにかごまかした。『鎌倉殿の13人』でも、頼家とゆうがすでに恋仲になっており、しかも景盛はお世辞にもイケメンとはいえない風采で、「これならしょうがないよね」という感じになっている(個人の感想です)。
