ビジネスジャーナル > ITニュース > 「Slackをパソコンで」は古い感覚?
NEW
石徹白未亜「ネット依存社会の実態」【アプリ四季報 2022年4~6月】

「Slackをパソコンで使う」は古い感覚?20代は圧倒的にスマホで見る派が多い現実

構成=石徹白未亜/ライター
【この記事のキーワード】, , ,
「Slack - Google Play のアプリ」より
Slack – Google Play のアプリ」より

 今や中高年層でもスマホを使いこなす時代であり、YouTubeやLINEなどはどの世代でも活用されているアプリだ。一方で、細かく見ていけば、若年層と中高年層のアプリ利用状況には違いも見える。

 前編に続き、アプリの利用実態をモニターの利用動向から調べるサービス「App Ape」を提供しているフラーのオウンドメディア「App Ape Lab」編集長の日影耕造氏に話を聞いた。

10代は「AI勉強」と「位置情報共有」

日影耕造氏(以下、日影) 今、「利用時間の長いアプリの上位」を見ると、どの世代も「YouTube」「TikTok」「LINE」「Twitter」「Instagram」などで、大差がありません。

 ただ、それでは「世代別のアプリの使われ方の違い」がわかりにくいため、フラーでは10代から60代以上の6世代に分けて、各世代のユーザー比率が高いアプリのトップ10を毎年発表しています。今回、その中から特徴的なアプリを紹介します。

 まず、10代ユーザーの比率が高いアプリに韓国発の「QANDA(クァンダ)」があります。数学の問題文を撮影して送ると、似た問題と誰かが解いた答えを検索し、表示してくれるAI勉強アプリです。日本以上にシビアな学歴社会である韓国ならではのアプリといえます。

 他には、「zenly(ゼンリー)」も10代ユーザーの比率が高いアプリですね。友達や家族と位置情報を共有できるアプリです。

――上の世代では、自分の位置情報が知り合いに知られるなんて勘弁してほしい、と思う人の方が多いと思います。zenlyは、友達の存在が人生においてとても大きな役割を占める、10代ならではの人気アプリなのでしょうかね。

日影 「思春期だから友達とつながりたい」以外に、「ソーシャルネイティブ世代ならでは」という要素もあるのかもしれません。私は今40歳ですが、もうSNSがない生活は考えられないなと思う一方で、SNSがない状態をイメージすることもできます。今の40歳は、ソーシャルネイティブな世代ではないですから。

 しかし、今の10代は生まれてからずっと「SNSがある状態」で育ったため、「ない状態」をイメージしにくいのではないかと思います。上の世代よりオフラインとオンラインの区切りがないというか、心情的にシームレスにつながっているんですよね。zenlyは、そんな10代の気持ちを象徴するアプリともいえます。

「Slackをパソコンで」は古い感覚?

日影 次に20代ユーザーの比率が高いアプリとして、グループウェアの「Slack」を紹介します。図1は、App ApeでのSlackの利用者の性年代比です。Slackはパソコンで利用している人も多いかと思いますが、「アプリでスマホやタブレットから利用している」比率が、20代男性はとても高いことがわかります。

「Slackをパソコンで使う」は古い感覚?20代は圧倒的にスマホで見る派が多い現実の画像2
図1

――42歳の私の感覚だと、グループウェアはパソコンで見て返信した方が楽だと思ってしまいますが、違うのですね。

日影 20代の場合、パソコンは立ち上げが面倒くさいからスマホでササッと見たい、となるのでしょうね。「スレッドを確認し、読んだというサインとして、いいねを押したい、一言でいい」という使い方だと、スマホの方が手軽なのでしょう。

石徹白未亜/ライター

石徹白未亜/ライター

ライター。得意分野はネット依存・同人文化(二次創作)・ファッション。ネット依存では自身の体験をもとに書籍『節ネット、はじめました』(CCCメディアハウス)を執筆、NHK『ハートネットTV』、フジテレビ『バイキング』、朝日新聞、週刊文春等メディア出演多数。個人に向けたスタイリストとしても活動しており、著書に男性スーツ本『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。』(CCCメディアハウス)。ユニ・チャーム株式会社でのスーツ着こなしセミナーなど、ファッション研修も多くの実績あり。おうち大好きインドア派。同人誌と串揚げとしめさばとビールで生きてます。
●「主なプロデュース作品
『何になりたいかわからないけど就活を始めるあなたへ まず自己分析をやめるとうまくいく』辻井啓作(高陵社書店)
『自分のイヤなところは直る! 』牧野秀美(東邦出版)
『英語がサクッと口から出る 英語の「筋トレ」4センテンス繰り返しCDドリル 初級編 』渡部泰子(主婦の友社)

Twitter:@zPvDKtu9XhnyIvl

『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 時間がない! お金がない! 余裕もない!――すべての元凶はネットかもしれません。 amazon_associate_logo.jpg
『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。 会話術を磨く前に知っておきたい、ビジネスマンのスーツ術』 「使えそうにないな」という烙印をおされるのも、「なんだかできそうな奴だ」と好印象を与えられるのも、すべてはスーツ次第! amazon_associate_logo.jpg

「Slackをパソコンで使う」は古い感覚?20代は圧倒的にスマホで見る派が多い現実のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

17:30更新
  • IT
  • ビジネス
  • 総合