
任天堂の業績が頭打ちになりつつある。2022年4~6月期の連結決算は売上高が前年同期比4.7%減の3,074億円、営業利益は同15.1%減の1,016億円だった。その一つの要因は、世界的なヒットを実現した「ニンテンドースイッチ」の販売減少だ。世界的な半導体の不足、中国経済の成長率低下や米国の大幅な追加利上げによる世界経済の後退懸念の高まり、コロナ禍における巣ごもり需要の一巡などによって、世界的にゲーム機の需要が減少し始めている。
任天堂は、事業運営体制の変革を加速すべき局面を迎えている。同社は花札メーカーとして創業した。その後はトランプの製造に進出し、世界的なゲームメーカーへ劇的な自己変革を遂げた。世界のゲームやIT先端分野では、クラウド・コンピューティングを軸にしたビジネスモデル構築を目指す企業が増えている。その状況下で任天堂に期待したいことはソフトウェアの創出力にさらに集中し、世界を驚かせる楽しさを生み出すことだ。経営陣がどのようにしてそうした事業運営体制を整備するかに注目が集まる。
ニンテンドースイッチのヒットと需要の飽和
2017年に発売されたニンテンドースイッチは世界的なヒットを遂げた。それによって任天堂の業績は急速に拡大し、2021年3月期の連結決算では純利益が4,803億円の過去最高益を更新した。「あつまれ どうぶつの森」のヒットなどニンテンドースイッチで楽しむソフトウェアの販売増加が業績の拡大をけん引した。
それに加えて、世界的に新型コロナウイルスの感染再拡大が長期化し、各国で動線が寸断されたことも任天堂の収益増加の追い風となった。自宅で過ごさなければならなくなった人が世界各国で急増した結果、世界的にニンテンドースイッチなどのゲーム機とソフトに対する需要が急拡大したのである。その状況下、任天堂は「リングフィット アドベンチャー」など、より強いゲームの埋没感を消費者に与えることによって需要を喚起した。ここに任天堂の強さがある。
しかし、その後は徐々に任天堂の業績は伸び悩み始めた。その背景には複数の要因がある。最大の要因は、世界全体でゲーム機の需要が飽和し始めたことだ。2021年11月に任天堂はスイッチの販売見通しを下方修正した。その理由の一つは、巣ごもり需要が一巡してゲーム機に対する需要の拡大ペースが鈍化し始めたことだろう。ニンテンドースイッチに使われる汎用型の半導体の不足が深刻化したことも大きかった。