
2018年頃から一気に普及したQRコード決済サービス。社会全体のキャッシュレス化の促進ムードもあり、これまでの4年間で多くの「〇〇ペイ」が生まれていった。潤沢な資金とキャンペーンで市場を支配するサービスもあれば、鳴り物入りで参入したものの、影が薄くなってしまったサービスも。そこで今回は「そういえば、あった」と言いたくなるマイナーなペイ関連の現状をレポートする。
現在、QRコード決済の国内シェアは、PayPay(45.4%)、d払い(16.7%)、楽天ペイ(16.7%)、au PAY(13.5%)、メルペイ(3.0%)、LINE Pay(2.5%)、FamiPay(1.5%)、ゆうちょPay(0.4%)となっている(MMD研究所調査/2022年1月時点)。お得なキャンペーンを連発してきたPayPayが圧倒的なシェアを獲得しているが、他のサービスも熾烈な覇権争いをなんとか生き残った優良サービスだといえる。
なにせ、生き残れなくて消滅したり、シェアが伸び悩んでいるペイも存在するのだ。まずは、残念ながらサービスを終了してしまったものを紹介しよう。
7pay
コンビニ最大手のセブン-イレブンが莫大な資金を投入して開発したオリジナルのQRコード決済サービスが「7pay」だ。2019年7月にサービスが開始され、セブン-イレブンでお得に買い物するにはこれ一択と期待されていたが、本格運用直後に不正利用被害が続出、被害総額約3000万円にのぼる大騒動になってしまう。そして、わずか3カ月後の9月末に同社はサービスの廃止を発表。7payの決済音はミュージシャンのヒャダイン(前山田健一)が作曲していたが、それをもはや聴くことのできない、幻のサービスとなってしまった。
ちなみに、この失敗を受けてセブン-イレブンはPayPayとの連携に舵を切り、21年2月末から同サービスがセブン-イレブンアプリに実装されることとなる。
Origami Pay
Origami Payは12年に創業されたOrigamiによって運営されていたサービス。同社は16年5月からOrigami Payを展開していたが、20年1月にメルカリが子会社化し、サービスを吸収。実質的に経営破綻での身売りとなった。そして、20年6月にアプリの全機能を終了し、約4年でサービスを終了。Origami Payは一時期、銀行口座連携で3%還元など、資本が大きくない企業にしてはお得なキャンペーンを展開していたので恩恵に預かったユーザーも多いと思われるが。早くからコード決済に目をつけ先見の明があった同社だが、携帯キャリアなど他に導線を持つ企業に知名度で劣ってしまい、苦杯をなめた格好だ。