曽和利光/人材研究所代表の記事一覧 (13件)

曽和利光/人材研究所代表

京都大学教育学部教育心理学科卒。新卒でリクルートに入社、2009年まで人事や人事コンサルティングを行う。人事GMとして、最終面接や人事担当者トレーニングなども担当。その後、ライフネット生命などのベンチャー企業の人事責任者を経て、現職。現在は、日系大手から外資、ベンチャー、中小企業様に至るまで、様々な会社の、人事や採用に関するコンサルティング、トレーニング、アウトソーシングの事業を推進中。
日本採用力検定協会理事/日本ビジネス心理学会理事/情報経営イノベーション専門職大学客員教授
株式会社人材研究所

Twitter:@toshimitsu_sowa

三菱商事とワタミ、同じ東証プライム上場でも年収に4倍差…一人当たり利益が要因

7月24日付日本経済新聞に、2023年3月期における上場企業の平均給与伸び率が掲載された。東証プライム1位を飾ったのは日本製鉄で、伸び率53.9%で平均...
2023.09.18 17:20 企業

優秀な社員のみ残し、全社員の3割を解雇→業績回復…Netflix式経営の凄み

全世界での総会員数2億3,250万人 (2023年3月末時点)を誇り、動画配信サービスの...
2023.07.30 17:30 企業

氷河期世代「1700万人」の絶望、データが立証…いまだ無業者、普通の生活が困難

1990~2000年代にかけて高校、大学を卒業した人々は、当時バブル崩壊の影響で企業が採...
2023.07.30 17:20 社会

ニデックは朝6時出社を義務…社員にメリットも、マイクロマネジメント型経営の功罪

働き方が多様化する時代。働き方改革によるフレックスタイム制の導入、コロナ禍によるリモート...
2023.06.21 18:25 企業

メガバンクのシステム子会社から外資系証券SEに転職で月収3倍の理由…同じ仕事内容

2月にSNSに投稿された転職エピソードが一部で話題を呼んでいる。20代と思われる投稿主は...
2023.05.28 17:34 企業

中小企業の採用に応募した東大生、落としたらモンスター化…高学歴者の採用で問題も

感じのいい東大生が実はモンスターだった――。そういったケースはどれぐらいあるのだろうか。...
2023.05.14 14:53 企業

なぜFランク大学卒を採用しても失敗しない?最終学歴より中学・高校を重視すべき理由

1月11日にニュースサイト「プレジデントオンライン」に掲載された、ひろゆき氏が書いた記事...
2023.02.23 05:50 企業

「強い組織文化」がある企業ほど、長期的には“業績が低下する”理由

ビジネスパーソンにとっての古典的名著『ビジョナリーカンパニー』(ジム・コリンズ著、日経B...
2020.05.28 05:30 企業

社員が辞めるのは悪ではない…無理に雇用継続で会社&社員双方の“サンクコスト”拡大

人手不足時代、採用難時代が続いていることもあり、人を採ることに限界を感じたさまざまな企業...
2020.02.12 06:10 キャリア

なぜ部下の教育を頑張れば頑張るほど育たないのか…「盗んで学べ」が意外に効果的なワケ

少子化が根本的な理由である「採用難時代」が続いています。そのため企業の中には「何をやって...
2019.12.17 11:30 キャリア

日本企業、“社員の主体性重視”という欺瞞…社員への「協調性」強制と責任転嫁に利用

経団連が毎年行っている調査の一つに「新卒採用に関するアンケート調査」というものがあり、そのなかの項目に「選考時に重視する要素」というものがあります。昨年...
2019.09.03 11:30 キャリア

マネジメント能力の低いマネジャーでも組織がうまく回る方法

よくロックやヒッピー文化の人たちが“Don't trust over thirty.”と...
2019.06.04 07:00 キャリア

就活&転職面接、コミュ障の方でも絶対に受かってしまう“危険な面接攻略法”

面接をせずに人を採用する会社はありません。むしろ面接は採用選考においてもっとも重視されて...
2019.03.13 07:00 キャリア