投資信託で資産を増やすカギは「運用管理費用」?ネット証券が断然有利
2022年の上半期は世界のマーケットが不透明な状況で調整を余儀なくされているに...
値上げラッシュの今、金券ショップ「商品券」購入で家計を節約すべき理由
7月と8月に3000品目を超えるモノ・サービスの値上げが予想されています。主力...
信託報酬が業界最低の投資信託、三井トラスト「MY SMT」購入時手数料も無料
2022年度の投資信託への純資金流入額は9兆9000億円と過去最高となったよう...
一世帯の金融資産額、初の平均2千万円台に?「評価額の増加」が「収入増」を逆転
知るぽると(金融広報中央委員会)が毎年公表している「家計の金融行動に関する世論...
「今年、住宅ローン金利が上昇」は実は起きない?すでにフラット35の金利は低下
住宅ローン金利を取り巻く環境が風雲急を告げているという報道が目立つようになって...
金融資産の増加、株式や投資信託を「組み入れる人・組み入れない人」の差が歴然
日本銀行が四半期ごとに公表している資金循環統計が、今回はかなり報道されました。...
高所得者ほどやっている節税方法…国、金融所得課税の見直しで「きっちり課税」
このコラム執筆時点では来年度(2022年度)の税制改正大綱は公表されていません...
ファストリは最低投資額728万円、任天堂は505万円…個人投資家を排除する東証
東京証券取引所による2022年4月の市場再編に向けた動きが本格化しています。東...
バフェットも推奨、好成績で人気のS&P500連動インデックスファンドの“落とし穴”
投資信託への資金流入が続いています。牽引するのは海外株式で運用される投信。ES...
老後資金、2千万円不足どころか実は余剰?“老後必要な資金”の罠、本当に必要な金額とは?
2年前(2019年)、世間を賑わせた「老後資金2000万円問題」を記憶している...
投資信託「予想分配金提示型投信」ジワリ人気のワケ…「タコ足分配」リスク低く安定的
ピーク時(2011年8月)には株式投資信託の純資産総額に占める割合が67.5%...
住宅ローン金利、ジワリ上昇の兆し、早めの対処が重要…日銀、金融緩和策を修正の可能性
日本銀行が大規模な金融緩和を継続しているにもかかわらず、長期金利は緩やかに上昇...
千円下ろしたら手数料330円…銀行ATM引き出し手数料、じわり値上げ コンビニが要注意
少々古い話になるが、全国に緊急事態宣言が出されていた昨年のゴールデンウィーク前...
収入が戻るまで数年かかるという現実…とにかく「現金・預金」を増やし、生き残りを最優先
令和2年は「コロナに始まりコロナで終わる」と思われますが、年末年始を迎えて雇用...
「三菱UFJ銀行」騙る偽メールが届いた…絶対に記載のURLをクリックしてはいけない!
昨今被害が拡大している「偽メール」があまりにも精巧すぎることから、今回は注意喚...
家計が苦しいなら「生命保険・医療保険」解約を検討しなさい…“保障過多”の例多数
「保障(保険)は必要な時期に必要な保障を得る」家計を襲う収入減の嵐は長期化の様...
非課税投資枠を“最大”にする最強の投資法…「つみたてNISA」より「NISA」優先!
昨年の「老後資金2000万円問題」以降、資産形成に関心を持つ人が増えています。...
残業代やボーナスで稼げなくなった…“コロナ収入減”本格化、長期化を前提に家計見直し
新型コロナウイルスの影響が拡大する前に今期の春闘はまとまったことから、今期の賃...
日経平均「8千円台」も想定しておいたほうがいい…それでもコロナ禍は投資のチャンス?
新型コロナウイルスの影響で、世界の株式市場を取り巻く環境は一変しました。当初、...
新型コロナ暴落相場の今、損を生む“絶対NG”な投資戦術…今こそ「買い時」?
新型コロナウイルスの感染拡大でWHO(世界保健機関)がパンデミック宣言をしてか...
【同一労働同一賃金問題】4月~働き方改革で手当減額や非正規社員同一賃金で家計不況か
昨年10月の消費増税の影響が残るなか、2020年は波乱が続いています。年明け早...
投資信託、通説を覆す“高リターン”商品…日本株はアクティブ、外国株はインデックス
やや旧聞になるかもしれませんが、2019年7月27日土曜日の日本経済新聞朝刊の...
フラット35の金利、過去最低を更新…今、住宅ローン契約&借り換えの好機到来
米中貿易摩擦の激化により、景気後退懸念が台頭したことから、主要国の中央銀行は予...
投資信託、ブームだった「毎月分配型」から資金流出で純資産半減…分配金ゼロも蔓延
一世を風靡した「毎月分配型投資信託」からの資金流出が続いています。運用実態より...
今年のボーナスは極力“貯めたほうがよい”理由…「ボーナス依存家計」はこんなに危険
株価が年初来安値近辺で2018年の取引を終えた株式市場。株価の下落はあくまでも...
高齢の親が詐欺に遭って遺産ゼロに…防げるかどうかは、子ども=あなた次第です
特殊詐欺の手口が巧妙化しており、その被害が絶えません。被害額は全国的に減少して...
NISA、12月で非課税期間が終了…知っておかないとマズい注意点とは?
2014年に一般NISAで購入された上場株式や公募株式投資信託等は、18年12...
家の火災保険、今すぐ「オールリスク型」かを確認すべき?台風・豪雨・地震も補償
「平成30年7月豪雨」「台風21号」などの災害があったように、 日本は自然災害...