航続距離は電気自動車より長いか?
トヨタ自動車の燃料電池車MIRAI(ミライ)は、燃料となる水素を700気圧まで圧縮して充填するが、圧縮前に冷却が必要となる。なぜなら、冷却しないで700気圧まで圧縮すると、空気の場合は摂氏3752度まで熱くなってしまうからだ。
仮に350気圧で充填すれば水素の冷却は楽になるが、充填できる燃料が減り航続距離は半分になってしまう。ミライは700気圧で650kmの航続距離だから、350気圧にすればおよそ325kmとなる。
ちなみに、米テスラモーターズの電気自動車であるモデルSの航続距離は502kmである。また、第二世代のリチウムイオン電池を搭載する電気自動車が今年の後半から来年初頭にかけて登場し始めるが、その航続距離は300~350kmといわれる。
燃料電池車を製造する自動車メーカーは、電気自動車に比べて圧倒的に優位と主張し、「だから未来は電気自動車ではなく燃料電池車だ」と訴求してきたが、350気圧での充填では航続距離の面で優位ではなくなる。
例えば、自転車のタイヤに空気を入れると、空気入れを押すにはだんだん強い力が必要になり、しかも空気入れが熱くなる。この時の圧力は、ロードレース用で7気圧程度、家庭用の自転車ではたかだか2気圧程度だ。燃料電池車の場合は、それの100~350倍の圧力で水素を入れることになる。
水素の製造、冷却、圧縮と、燃料電池車のタンクに水素が届くまでには、さまざまな工程が必要だ。そのたびに、かなりのエネルギー(電力)を使う。
航続距離か、二酸化炭素か
では、もっと水素タンクを大きくして、充填圧力を下げればどうだろう。ミライのボディサイズでは、これ以上大きなタンクを積むことはできない。
現在の技術で燃料電池車が、内燃機関自動車や先行する電気自動車に性能や利便性の面で追いつき追い越すことはきわめて難しい。さらにいえば、利便性において内燃機関自動車を追い越せる次世代車は、現在のところ存在しない。