ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 自動車メーカーに忍び寄る重大な危機  > 2ページ目
NEW
舘内端「クルマの危機と未来」

自動車メーカーに忍び寄る“重大な危機”?エンジン車もハイブリッド車も走れなくなる日

文=舘内端/自動車評論家、日本EVクラブ代表

行き詰まったエンジン車

 日本の場合は、カタログの燃費が良ければ購入動機が強まるが、ヨーロッパではそうではない。しっかりと高速道路を走る走行性能と安定性が求められる。つまり、名前だけの燃費カーでは話にならない。

 しっかりと走って、しかも燃費の良いことが求められるようなマーケットでは、本物であることが求められる。しかし、そんな自動車が存在するのだろうか。

 残念ながら、これまでの自動車では達成は困難だ。

 例えば、電気的な補助のないエンジン車では、CO2を削減するほどにパワーが低下し、排ガスが増えてしまう。そこで登場したのが、排気量を減らして小さなエンジンとし、パワーが減った分をターボチャージャーで補うダウンサイジング・ターボだ。ヨーロッパ勢は独フォルクスワーゲン(VW)を筆頭に、ほとんどのメーカーが一斉にダウンサイジング・ターボ化を進めた。ただし、これも最近になって排気ガスの中に有害なPM2.5が多く含まれることが判明するなど、先行きに暗雲が漂っている。

 ヨーロッパにおける最初のCO2削減策は、ディーゼルエンジンの活用であった。だが、排ガス規制が間に合わず、現在ではヨーロッパの主要都市のほとんどが北京並みの排ガスによる大気汚染で悩んでいる。

 このように、エンジン車は燃料がバイオ燃料であっても、PM2.5を捕捉できるフィルターを開発し、装備しなければならなくなるだろう。そうなればコストは当然、高くなる。

 ではハイブリッド車はどうだろうか。これも同じエンジン車であり、同じ排ガスの課題を抱えている。また、ダウンサイジング・ターボに比べると、パワーが少なく、エンジンのフィーリングも悪く、ヨーロッパのユーザーには不人気である。

 以上のパワープラントでは、どうやら20年の95g/kmという厳しいCO2規制に対応できそうにもないことがわかってきた。そこに救世主として現れたのが、プラグイン・ハイブリッド車なのだ。

プラグイン・ハイブリッドが救世主たる理由については、次回詳しく見ていきたい。
(文=舘内端/自動車評論家、日本EVクラブ代表)

舘内端/自動車評論家

舘内端/自動車評論家

1947年、群馬県に生まれ、日本大学理工学部卒業。東大宇宙航空研究所勤務の後、レーシングカーの設計に携わる。
現在は、テクノロジーと文化の両面から車を論じることができる自動車評論家として活躍。「ビジネスジャーナル(web)」等、連載多数。
94年に市民団体の日本EVクラブを設立。エコカーの普及を図る。その活動に対して、98年に環境大臣から表彰を受ける。
2009年にミラEV(日本EVクラブ製作)で東京〜大阪555.6kmを途中無充電で走行。電気自動車1充電航続距離世界最長記録を達成した(ギネス世界記録認定)。
10年5月、ミラEVにて1充電航続距離1003.184kmを走行(テストコース)、世界記録を更新した(ギネス世界記録認定)。
EVに25年関わった経験を持つ唯一人の自動車評論家。著書は、「トヨタの危機」宝島社、「すべての自動車人へ」双葉社、「800馬力のエコロジー」ソニー・マガジンズ など。
23年度から山形の「電動モビリティシステム専門職大学」(新設予定)の准教授として就任予定。
日本EVクラブ

自動車メーカーに忍び寄る“重大な危機”?エンジン車もハイブリッド車も走れなくなる日のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!