ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 「心が折れる職場」の特徴と落とし穴
NEW

部下をうつに追い込み「自覚のない」上司たち…デキる上司が部下の「心を折る」原因とは

文=中村未来/清談社
【この記事のキーワード】, , , ,
部下をうつに追い込み「自覚のない」上司たち…デキる上司が部下の「心を折る」原因とはの画像1「Thinkstock」より

 いまだに余波が続く、電通の長時間労働問題。過労自殺した新入女性社員のツイッターには、毎日の激務のなかで心をすり減らしていく様子が克明に記録されていた。

 この痛ましい事件をきっかけに、企業の間で社員のメンタルケアに関する需要が高まっている。たとえば今、注目されているのが産業カウンセラーの見波利幸氏の著書『心が折れる職場』(日本経済新聞出版社)だ。

「人の心を折る側」に焦点を当てた本書は、発刊直後から大きな反響を呼び、特に企業経営者からの問い合わせが相次いだという。著者の見波氏に話を聞いた。

部下の心を折る「アドバイス上手な上司」

「本書の出版後、研修や講演のご依頼を多数いただきました。それだけ今、多くの人が関心を寄せるテーマなのでしょう。本を読んで、『部下の心を折っているのは、自分かもしれない』と気づいたという声もいただいています」(見波氏)

 職場における「心が折れる要因」というと、おそらく多くの人が「長時間労働」や「厳しいノルマ」「高圧的な上司」などを思い浮かべるだろう。

 しかし、実際にカウンセリングしてみると、そうしたわかりやすいケースはそれほど多くはないという。この世間の認識のズレこそが、「心を折る職場がなくならない原因」と見波氏は語る。

「長時間労働やノルマをなくすこと=良い職場というわけではありません。メンタル不調の根本にあるのは、『間違ったコミュニケーション』です。よかれと思ってやっていることが、実は部下の心を折っている可能性があります」(同)

 不幸なことに、間違ったコミュニケーションをする人は、その自覚がない場合が多い。その顕著な例が、「アドバイス上手な上司」だ。

 たとえば、デキる上司は仕事の進行が遅れ気味の部下に対して、「どんな状況か」「何が原因で滞っているのか」など情報収集をして、適切な対処法を教えるはずだ。しかし、一見、このなんの問題もないように思える対応に、部下の心を折る大きな落とし穴が隠れている。

「アドバイス上手な上司は、解決策を提示することが最善だと思うあまり、部下の心情や状況を置き去りにしがちです。本当に大事なのは、なぜ仕事が滞ることになったのか、その経緯を聞いてあげることです。仕事の遅れよりも、部下が何に困っているかに注目しなければいけないのです」(同)

 そして、優秀な人材が揃う職場ほど「心が折れる職場」になる危険性がある。

「優秀で頭のいい人は、論理的に物事を考えるのが得意です。そのため、部下に注意するときも論理的に詰め寄り、感情を後回しにしがちです。しかも、仕事がデキない部下に対する理解が薄いため、『こんな簡単なことが、なぜできないのか』という思考になりがち。これでは、部下の中に『上司に理解してもらえない』というフラストレーションが溜まっていく一方です」(同)

 このように強いストレスを受け続けると、徐々にメンタルがすり減っていく。「寝つきが悪くなる」「食欲が落ちる」「1日中、ずっと憂うつな気持ちになる」といったうつ症状が現れ、最終的に仕事に行くこともできなくなってしまうのだ。

『心が折れる職場』 飲み会なし、雑談なしは危険信号。 なぜ、うちの職場には冷えきった空気が充満するのか。 なぜ、あの部署では不調者が多発するのか。 amazon_associate_logo.jpg

部下をうつに追い込み「自覚のない」上司たち…デキる上司が部下の「心を折る」原因とはのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!