ビジネスジャーナル > 企業ニュース > Sonyニュース > ソニー赤字、円安が製造業滅ぼす  > 2ページ目
NEW

なぜマツダは低迷脱却で最高益、ソニーは依然、大赤字?過度の円安依存が製造業を滅ぼす

【この記事のキーワード】, ,

 こうした構造改革を積み上げて、マツダの今の業績ができ上がったのである。円安差益とは所詮「あぶく銭」であり、企業の自助努力とはほとんど関係ない。しかし、その「あぶく銭」とはいえ、それをうまく「実現利益」として活用していくためには、マツダのような自助努力による構造改革が不可欠といえるだろう。

●円安に安住せず、海外事業を強化

 マツダと対照的な会社がソニーではないか。外貨売上高が多いソニーも為替の変動に影響を受けて業績に追い風が吹くはずなのに、ソニーは14年3月期も当期純損失を計上した。その要因は、テレビなど主力のエレクトロニクス事業で同じようなリストラを逐次的に繰り返しているため、円安差益がリストラ費用で相殺されてしまい、「実現利益」にならないからである。

 一方、マツダは現在の円安局面に安住していない。むしろ危機感を強めている。そして利益が出始めた今だからこそできることがあると、次の一手に向けて動き始めている。日本で生産して海外に輸出するビジネスモデルで儲けようと思っているわけではない。為替が1ドル=77円水準でも利益が出るのならば、国内工場を活用して輸出したほうが得策ではないかと考えられがちだが、マツダは海外事業の強化に打って出ている。すでに今年1月、海外生産拠点で同社最大のメキシコ工場を稼働させた。合弁などを除いてマツダ主導で海外工場を新設するのは実に27年ぶりである。

 マツダは中長期の展望からメキシコに拠点を設けた。若くて有能な労働力が豊富であることに加え、メキシコは世界約50の国や地域とFTA(自由貿易協定)と結んでおり、フリートレードで世界のほぼ半分の自動車市場にアクセスできるからだ。日本国内は少子高齢化によって、自動車市場も今後縮小し、工場で働く若い労働力も不足するリスクが高くなる。こうした中で、国内に留まっていては国際競争で負けてしまうという危機感がマツダにはある。円安に安住しない中長期の展望を考えての判断ともいえるだろう。

●常識を否定したことで生れた「イノベーション」

 ところが、円安効果の一服感から、危機感が薄れ、日本に留まっていても製造業は大丈夫という安易な考えに流れている企業もある。また、視野の狭いナショナリズム的な発想とつながって、国内に留まることが「美徳」と考える風潮も強まっている。しかし、多くの企業がこうした雰囲気に安易に流されていることには疑問を感じる。企業は業種、規模を問わず常に自助努力して、環境の変化に対応しなければ生き残れない。その姿は、ガラパゴス島の鳥が、餌の昆虫などが住む環境が変われば、嘴の形を変えて生きながらえてきた様子と似ている。動物の場合は、生存本能のようなものが働いて自然に変化したのだろうが、企業の場合は、変わっていこうという強い意志が経営者と社員にあれば、意図して変貌を遂げることができるのではないか。

 筆者は取材中、マツダの経営者や社員からは「変わらないと生き残れない。そのためには、これまでの常識を否定する」といったような声も聞かれた。こうした発想こそを学ぶべきではないか。

 日本ではアベノミクスによる効果で景況感はよくなっている。しかし、その構図を見ると、金融政策によって円安に誘導したり、ばらまき予算でゼネコンが復活したりと、旧態依然とした手法を展開することで、なんとか持ちこたえているといったイメージが拭えない。イノーベーティブ(革新的)には見えない。企業が本当に生き残りを考えるのであれば、アベノミクスに過度の期待は持たないで、近未来を見据えながら自助努力するしかない。マツダが取り組む構造改革は、地味ながらも「イノベーション」(革新)である。
(文=井上久男/ジャーナリスト)
 

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

なぜマツダは低迷脱却で最高益、ソニーは依然、大赤字?過度の円安依存が製造業を滅ぼすのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!