消費者が企業活動に抱く疑問を考察するサイト ビジネスジャーナル ⁄ Business Journal
昨今、シニアの要介護問題がにわかに注目を浴びているが、この要介護の問題は介護される側の問題のみならず、介護する側の問題でもある。若者も齢を重ねれば必ず自らに降りかかる問題である。シニアの健康状態をどのような「ものさし」で計り知ることができるかは、全世代が共有しなければならないツールである。
高いレベルの生活運営能力を維持するために
「日常生活を運営する総合力」は生活機能と呼ばれるが、その最も基本的なものが日常生活動作能力と呼ばれる「歩行」「排泄」「食事」「入浴」そして「着脱衣」の5つの項目である。この項目は,人間としての尊厳を維持し生活する最低条件の能力である。そして、これらの項目が「できる」か「できないか」は、障害(要介護度)の程度を知るための目安となるものである。
しかし、この能力だけでは地域社会で生活運営することはできない。われわれが地域で元気で暮らすためには「交通機関を使って移動する」「ATMで金銭の出し入れをする」「余暇を楽しむ」、そして「人を愛しむ」など、より高い水準の能力を保ちつづけなければならない。人生後半の健康づくりの最終目標は、この高いレベルの生活運営能力の維持増進でなければならない。
この能力の中には、若い頃から育まなければならない能力が数多く含まれている。「食事は妻任せ」などと恥じらいなく豪語する方々は、シニア期の健康リスクは極めて高いのである。超高齢社会はメタボ対策をはじめとする生活習慣病を予防する手立てをただ寄せ集めて実践しても、的の外れたものとなってしまう。
病気と共生しながら健康長寿を実現するための手立ては、単に病気を予防、管理する手立てとは趣を異にするのである。
(文=熊谷修/人間総合科学大学教授)
Business news pick up
RANKING
17:30更新関連記事
2024.06.26 17:00
2024.06.19 16:35
2024.03.17 17:30
2024.02.27 09:34