ビジネスジャーナル > ライフニュース > 不調があれば「女性外来」に問い合わせを
NEW

不調が改善しないのは医師に問題がある場合も…「紹介状不要」「初診に30分かける」医療機関

取材・文=梶浦真美
【この記事のキーワード】, ,
悩む女性は一度アクセスを~全国の<女性外来>で「紹介状は不要」「症状は不問」の画像1「紹介状は不要」「症状は問わない」「初診に30分かける」が共通のモットー

 現在、全国に300ほどある「女性外来」。病院内に開設されているケースもあれば、専門クリニックもあり、スタイルはさまざまだが、基本的な成り立ちは病気や症状の性差(男女差)を考慮した「性差医学」に基づく診療だ。

 そこには「紹介状は不要」「症状は問わない」「初診に30分かける」という共通するモットーがある。

 ちなみに、「レディースクリニック」と呼ばれる医療機関も非常に多くなってきたが、ほとんどが産科、婦人科の医師が診療を行うもので、性差医療を基本とする女性外来とは異なる。

ドクターショッピングの末にたどり着いた「語らせる」医療

 腰が痛い、膝が痛いといった、はっきりした自覚症状がなくとも、生活の質を低下させるような不調を感じているならば、医師は診察し改善策を探す。そのためには、初診でじっくりと話を聞くことが必要であるという。

「女性外来を始めて、まず驚いたのが、患者さんが皆『こんなに話を聞いてもらったのは初めて』とおっしゃることです」(女性外来の担当医)

 女性外来を受診する患者は、ほかの医療機関ですでに検査や治療を受けてもよくならず、いわゆるドクターショッピングの末にたどり着いたという人が少なくない。

 しかし、よく話を聞いて原因を探ってみると、医師とのコミュニケーション不足、あるいは医師の知識不足のために改善せず困っている例が圧倒的に多かったという。

「性差医療の実践の場として女性外来を立ち上げたものの、蓋を開けてみると、患者さんが苦しんでいたのは、実は『性差を考慮して対応することが必要な問題』というより、それ以前の『話を聞いてもらえない』ことからくるものでした。日本の医療がいかに貧しいか、あらためて気づかされました。時間をかけて丁寧に対応することで、多くの患者さんが立ち直るきっかけを得られるのに、それができていないのです」(同)

改善の一歩は自分の状態を知ること

 特に更年期には、女性ホルモンの変化によって多彩な症状が現れる。比較的広く知られている、発汗、のぼせ、ほてり、動悸、イライラといった症状だけでなく、高血圧、糖尿病、高脂血症、胸痛、認知機能の衰えなどの症状が現れることも珍しくない。

 しかし、そういった情報を医師が患者に伝えていないため、患者は「悪い病気ではないか」と思い詰めて、病院を渡り歩くことになる。

「更年期障害のような、病気には至らない不調に向き合うための第一歩は『知る』ことです。更年期にはこういう症状が起こる可能性があるという情報を、医師がしっかりと伝えることが必要です。自分の置かれている状況がわかれば、心の準備もでき、対応策もみえてきます」(同)

患者さんをトータルに診る

 女性外来の担当医の多くは内科医だ。症状が多岐にわたるため、専門を生かしつつ患者をトータルに診ることのできる「総合内科医」の資質が求められるが、当然ながら一人の医師の守備範囲には限界があり、対応しきれない場合もある。

「女性医療センター」として他分野にわたる医師を確保し、トータルに診ることができる体制を築くのが理想的だが、現状ではそのような施設は多くないため、医師らはネットワークを駆使して治療にあたっている。

 埼玉県新座市の静風荘病院にて女性外来を行う天野恵子医師が2002年8月に立ち上げた「性差医療情報ネットワークNAHW(New Approach to Health and Welfare)」(http://www.nahw.or.jp/)は、女性外来に携わる医師たちの貴重な情報交換の場となっているほか、全国の女性外来マップなど、一般向けの情報も掲載されているので、悩みがある人は一度アクセスしてみてほしい。

 診察は予約制。診察希望者が多く、数カ月先まで予約がとれない施設もある。まず予約センターに電話をして、自分の相談しようとする内容に適した医師がいるかどうかを問い合わせてみるといいだろう。治療法の中心は「Narrative based medicine(患者に語らせる医療)」で、西洋医学のほか、東洋医学の漢方も活用している。施設によっては、自費診療の場合や、初診は自費診療で再診は保険適応という場合などがある。
(取材・文=梶浦真美)

天野恵子(あまの・けいこ)
1967年、東京大学医学部医学科卒。1988年、東京大学保健管理センター専任講師。1993年、東京水産大学(現:東京海洋大学)保健管理センター教授。2002年より千葉県立東金病院副院長および千葉県衛生研究所所長。2009年より埼玉県新座市の静風荘病院にて女性外来を開始している。日本における性差医療のスペシャリスト。循環器疾患、更年期における諸疾患、線維筋痛症、慢性疲労症候群などが専門。日本性差医学・医療学会(理事)、性差医療情報ネットワーク(代表世話人)。主な著書に『行き場に悩むあなたの女性外来―「部分」ではなく「全体」を治す』(2006年 亜紀書房)、『性差医療―性差研究が医療を変える』(2005年 真興交易(株)医書出版部)などがある。

※ 初出/健康・医療情報でQOLを高める「ヘルスプレス」

不調が改善しないのは医師に問題がある場合も…「紹介状不要」「初診に30分かける」医療機関のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!