ビジネスジャーナル > ITニュース > 完全なデマが横行するネットの闇…
NEW
石徹白未亜「ネット依存社会の実態」

存在すらしない人や情報が氾濫するネットの闇…「無料バンザイ!」で働く場所を失う人々

構成=石徹白未亜/ライター
存在すらしない人や情報が氾濫するネットの闇…「無料バンザイ!」で働く場所を失う人々の画像1Imaginechina/アフロ

 かつて、フェイスブックは「ユーザー数、10億人」を強調していた時期があった。実業家でブロガーの村上福之氏は、「それは本当か?」という疑問から、フェイスブックの「いいね!」やツイッターのフォロワー数、YouTubeの再生数が、いかに売買されているかについて調査。その実態とインターネットの「中の事情」をはじめ、ソーシャルメディアと現実世界の乖離について、著書『ソーシャルもうええねん』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション)で冷静な視点で説いている。

 本書の発表から、約4年。今を取り巻くネットの「中の人」の状況の変化と問題点、そして、個人はどうネットを使っていけばいいかについて、村上氏に話を聞いた。

若者にとって、ネットはもはや「空気」

–2012年に出版された本書では、フェイスブックが10億ユーザーを強調していることについて、「本当か?」と村上さんが探る様子が書かれていました。

村上福之氏(以下、村上) みんなわかってきているから、最近はあまり言わなくなってきましたね。フェイスブックがIPO(新規株式公開)をする前後は、さかんに「10億」を強調していましたが。

存在すらしない人や情報が氾濫するネットの闇…「無料バンザイ!」で働く場所を失う人々の画像2『ソーシャルもうええねん』(ナナ・コーポレート・コミュニケーション/村上福之)

–ネットを取り巻く状況にも変化が見られますが、まず、テレビがネットを取り上げることが増えました。「ネットで話題の動画」として紹介したり、画面の下に常にツイッターのコメントが流れたりする番組も増えましたね。

村上 YouTubeやニコニコ動画がJASRAC(日本音楽著作権協会)と楽曲利用許諾契約を結ぶなど、権利関係の問題がクリアになったことが大きいですね。動画の権利関係については、「YouTubeの動画をテレビで流せば視聴率が取れる」ということに早くから気付いていたアメリカで先に取り組みが始まり、それが日本に入ってきたかたちです。

 また、今のようにネットの動画が広まる前は、テレビでネットニュースを扱うと、どうしても「絵的にツラい」んですね。「Winnyで違法ダウンロードが増えている」「プログラマーがハッキングした」「2ちゃんねるで犯罪予告」なども、すべてパソコンの画面に字が出ているだけなので。写真や動画とリンクしたネットメディアが出てきて、絵的によくなってきたという事情はあります。そして、何より取材費が安く済むことも大きいでしょう。

「権利関係がクリアになった」「絵的によくなった」「制作費が安く済む」。この3つが、テレビがネットを取り上げるようになったポイントですね。

–村上さんは、ネットのいいところはなんだと考えていますか?

村上 何でも買えるし、誰とでもつながれるし、がんばればさみしくない気分になれるところですかね。特に若い人の場合、もはやネットがあることを前提に生きているから、「ネットのいいところは何か?」という質問は「空気のいいところはなんですか?」というようなものですよね。「空気のいいところ? 吸っていたら生きていける……」というような。

–ここ10年で、大きく変わりましたよね。ネットが「空気」になるにつれて、それまで特殊な文化だったオタク文化もずいぶん一般化した印象です。

村上 ヤンキーがアニメを見るようになりましたよね。ニコニコ動画を展開するドワンゴの川上量生会長も「ニコ動は、オタクがつくってヤンキーが見ている」と語っていますが、つくり手と受け手の間にずれがあるんですよね。

ツイッターの記事シェア、6割が「中身を読まずにリツイート」

–ネットの一般化に伴ってサイトも増えました。こんなにコンテンツがあることで、選ぶ目線が大切になってきました。

村上 選ぶにあたって、「誰が書いたか」というのは、本来はとても大切なはずなのに注目されないですよね。この間、面白いなと思ったのが、「ツイッターでシェアされるURLの59%はクリックされない」というアメリカのコロンビア大学とINRIA(フランス国立情報学自動制御研究所)の研究発表です【※1】。タイトルしか見ないで反射的にリツイートしたり、中身を読んでもいないのにコメントを書いている人さえいたりするわけです。

–アマゾンのレビューでも、たまにありますね。「私はこの本を読んでいないが、著者はけしからん奴だ」みたいなケースが。

村上 運営側にも「いいタイトルがあれば、中身なんてなくてもいい」という人もいます。その気持ちは、わからなくもないんです。編集側がタイトルを決めて、中身を埋めることだけをライターに頼む。タイトルが決まったら「もういいや」と。そのうち、本文は人工知能に埋めてもらうようになるかもしれません。

–日々、新しいネットメディアが誕生していますが、いずれ淘汰されていくのでしょうか?

村上 安くつくれるから乱立はしますが、誰も見ていないような謎のメディアがいっぱい増えるのではないかと思います。

–ネットメディアの運営は、事業として成り立つのかと思ってしまうのですが。

村上 大手のクライアントがきちんと存在する広告案件の売り上げは大きいですよね。大手サイトの記事広告は1本定価150万円というところもあります。1記事30~50万円クラスの案件も、けっこう多くあります。ただ、それに対して、ライターにいくら支払っているかは、かなりケースバイケースです。しかし、残念ながら、そんな恵まれたクライアントなんていないメディアのほうが多いと思います。

 少し前は「○○に記事を書いた」というように、サイトの知名度も関係ありましたが、今はユーザーがサイトのトップページをあまり見なくなっていることもあり、ページビューに関しては知名度が関係なくなってきています。

–「中身を見ないでリツイート」になると、本当にタイトル勝負になるので、「サイトとしてのアイデンティティやカラー」が、ユーザー側からあまり意識されなくなっているのかもしれませんね。

「海外発」の情報紹介はデマが多い?

–そのほか、ネットの問題点はどこにあるとお考えですか? これも、もう「空気の問題点はなんだ?」のようになってしまいますけれど……。

村上 いろいろな面で経済を破壊しすぎたのはまずいと思います。ネットで音楽を聞けるようになったことでCDが売れなくなり、出版もそうですよね。また、昔はライターの原稿料も3万円や5万円だったのに、今は安いと数千円の世界ですからね。

クラウドソーシングでは、ネット記事のライティングで1文字1円未満の案件も多く紹介されています。

村上 ゲーム業界もまずいですね。昔はファミコンのカセットを5000円出して買っていたのに、今はスマホのゲームなどは無料でダウンロードできます。ネットでいろいろなものが安くなりましたが、一方では、いろいろな産業がつぶれてしまいました。

–プラットフォームの事業者が発展することで、コンテンツ事業者がつぶれてしまっていますね。

村上 かつて、コンテンツは「モノ」でしたからね。音楽でいえば、CDをつくって、プレス工場があって、パッケージ会社があって、運送会社があって、卸があって、販売店があって……。音楽をつくる人と聞く人だけではなく、その間に何十人、何百人もの雇用が生まれていました。しかし、今はその間がごっそりとなくなってしまった。これが、一番怖いことだと思います。その結果、金融と(一部の)ITばかり儲かってしまうわけです。

–恐ろしいですが、止めようがないですよね。

村上 これは、産業革命の当時から繰り返されている議論ですが、産業革命の場合は新しい産業ができました。でも、今は新しい産業ができるスピードよりもつぶれるスピードのほうが早い。「中抜きでバンザイ」と思いきや、今度は働くところがなくなってしまうわけですから。

–個人として、ネットを使いこなすために必要なリテラシーはなんでしょうか?

村上 いわゆるまとめサイトバイラルメディアは、ネタとして見るようにするのがいいでしょう。例えば、新聞をはじめとするマスコミの情報と政府の発表は信じてもいいですが、「それ以外はネタだろう」くらいの気持ちで見るのがいいのではないでしょうか。まとめサイトやバイラルメディアでは、情報元の記載すらないケースも多いですから。

 また、気をつけたいのが「海外発」とされる情報が日本で紹介されたときです。「日本の○○が賞を受けた」などは、海外版のグーグルで調べると、そんなニュース自体が存在しなかったりします。

–英語サイトのソースを検証しようと思う人はほとんどいないでしょうから、発信する側はやりたい放題なのかもしれませんね。

村上 例えば、「イギリスの○○教授が『日本の原発はもうヤバい』と言っていた」という情報があったら、まず現地版のグーグルでソースを探す。すると、そんな教授は存在しなかったりします。逆に「『日本の〇〇は世界で一番素晴らしい』と海外の〇〇機関が言っていた」などもそうですね。

–なんだか妙な「海外発」の日本アゲ、日本サゲのネット記事はよく見かけますね。

村上 特に「中国発」の場合、英語よりもさらに調べようがないので適当なニュースが多いですよ。反中系の記事で「中国で日本の〇〇が××されてしまった」系ですね。

–「裏を取る」ということにおいて、村上さんは徹底されていますよね。

村上 仮説があったら検証する。エビデンスを取るのは普通のことだと思います。大学の文系理系を問わず、というより小中学校の教育のなかで教えられていることだと思います。
(構成=石徹白未亜/ライター)

【※1】「『ITmedia』(TwitterでシェアされるURLの59%はクリックされない──コロンビア大学とINRIAによる研究)」

石徹白未亜/ライター

石徹白未亜/ライター

ライター。得意分野はネット依存・同人文化(二次創作)・ファッション。ネット依存では自身の体験をもとに書籍『節ネット、はじめました』(CCCメディアハウス)を執筆、NHK『ハートネットTV』、フジテレビ『バイキング』、朝日新聞、週刊文春等メディア出演多数。個人に向けたスタイリストとしても活動しており、著書に男性スーツ本『できる男になりたいなら、鏡を見ることから始めなさい。』(CCCメディアハウス)。ユニ・チャーム株式会社でのスーツ着こなしセミナーなど、ファッション研修も多くの実績あり。おうち大好きインドア派。同人誌と串揚げとしめさばとビールで生きてます。
●「主なプロデュース作品
『何になりたいかわからないけど就活を始めるあなたへ まず自己分析をやめるとうまくいく』辻井啓作(高陵社書店)
『自分のイヤなところは直る! 』牧野秀美(東邦出版)
『英語がサクッと口から出る 英語の「筋トレ」4センテンス繰り返しCDドリル 初級編 』渡部泰子(主婦の友社)

Twitter:@zPvDKtu9XhnyIvl

『ソーシャルもうええねん』 ソーシャルなんて嘘ばっかりだ。「お金を払う」ではなく「お金をもらう」とスキルは高速で身につく。つくられた情報に踊らされない思考術。 amazon_associate_logo.jpg
『節ネット、はじめました。 「黒ネット」「白ネット」をやっつけて、時間とお金を取り戻す』 時間がない! お金がない! 余裕もない!――すべての元凶はネットかもしれません。 amazon_associate_logo.jpg

存在すらしない人や情報が氾濫するネットの闇…「無料バンザイ!」で働く場所を失う人々のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , , , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!