ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 中国、株・不動産暴落&倒産ラッシュ
NEW
渡邉哲也「よくわかる経済のしくみ」

「社会保障がない」中国、株・不動産暴落&倒産ラッシュが始まった!

文=渡邉哲也/経済評論家
「社会保障がない」中国、株・不動産暴落&倒産ラッシュが始まった!の画像1「Thinkstock」より

 当連載では、中国経済のバブル崩壊について解説し、中国はあらゆる面で発展の限界に達していることをお伝えしてきた。今回は、また違った側面から、中国経済の問題点を見ていきたい。

 中国の場合、バブルが膨れ上がるスピードがあまりに早く、インフラや社会制度が十分に整備されないまま崩壊しようとしているという問題がある。

 中国のバブルが拡大した理由のひとつに、社会保障制度の脆弱性がある。中国の場合、年金をはじめとした社会保障制度がないに等しい。つまり、人々は老後の資金などにおいて国をあてにすることができないため、自ら用意する必要があるのだ。

 また、前回言及したように、今の中国は一人っ子政策の弊害で若年層が少なく、高齢者が多い。そのため、将来的には1人の現役世代が6人の高齢者を支える人口構造になるといわれる。当然ながら、介護負担などが重くのしかかる。

 このような状況においては、老後の資金を自ら蓄えておかない限り、人生設計すらままならない。そういった事情から、中国では余剰資金は貯蓄に回りやすい傾向がある。そして、そこで問題になるのがシャドー・バンキング(影の銀行)の存在だ。

 これは、証券会社やヘッジファンドなど銀行以外の金融機関が行う金融仲介業務で、理財商品と呼ばれる高利回りの資産運用商品が、その代表格である。一種の私募ファンドともいえるが、かつては多くの人が安心してこれを買っていた。

 中国の企業には、国有あるいは地方政府や中央政府の幹部が絡んでいるものが多い。そのため、「企業は潰れない」「政府が倒産させないだろう」という前提があり、人々は高利回りの理財商品を疑うことなく買っていた。

 しかし、2014年に中国は大きな方針変更を行った。「今後、適正でない企業に関しては倒産を容認する」としたのだ。つまり、今後は企業の倒産が発生することを意味しており、実際に倒産や社債のデフォルトが起き始めている。こうなってしまうと、もはや理財商品は安全であるとはいえなくなってしまった。

 理財商品を中心としたシャドーバンキング市場は約300兆円ともいわれており、仮にデフォルトが続けば、その影響は計り知れない。

不動産も株式も逆ざやになってしまう中国

 また、価格上昇を続けてきた不動産市場においても、限界が見えてきている。都市部の不動産投資の利回りは、平均2%前後まで低下してしまった。これは、どういうことだろうか。

渡邉哲也/経済評論家

渡邉哲也/経済評論家

作家・経済評論家。1969年生まれ。
日本大学法学部経営法学科卒業。貿易会社に勤務し独立。複数の企業を経営、内外の政治経済のリサーチや分析に定評があり、政策立案の支援、雑誌の企画監修、テレビ出演等幅広く活動しベストセラー多数、専門は国際経済から金融、経済安全保障まで多岐にわたり、100作以上の著作を刊行している。

●「渡邉哲也公式サイト

●公式ブログ「渡邉哲也(旧代表戸締役)の妄言

●公式メールマガジン「渡邉哲也の今世界で何が起きているのか

Twitter:@daitojimari

「社会保障がない」中国、株・不動産暴落&倒産ラッシュが始まった!のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!