ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 鳥取県の闇…人工中絶数が日本一
NEW

鳥取県の闇…人工中絶数が日本一、その原因は?日本最低レベル賃金や「風土」が影響か

文=松庭直/フリージャーナリスト
【この記事のキーワード】, ,
鳥取県の闇…人工中絶数が日本一、その原因は?日本最低レベル賃金や「風土」が影響かの画像1鳥取砂丘(「Wikipedia」より/Geofrog)

 鳥取県岩美町で、出産したばかりの女児の遺体を遺棄したとして、35歳の女性が逮捕された。その後の捜査で、自宅からは新たに女が産んだとされる別の乳児の遺体が見つかった。

 生まれたばかりの乳児を殺害、遺棄する事件は後を絶たない一方、この世に生を受ける以前に、多くの尊い命が消えていっている。人工中絶だ。

 人工中絶は、日本で三大死因とされる脳卒中の年間死者数よりさらに多く、脳卒中の死亡者数である年間11万8347人に対し、人工中絶は年間18万6235人。同じく三大死因とされる心疾患も年間19万6723人で、中絶がいかに多いかがわかるだろう。人工中絶はがん、心疾患に続く、日本人の死因3位となっていることを知っている人は少ないのではないだろうか。

 2013年度の年齢別にみた人工中絶率は20歳未満が6.6に対し、20~24歳が13.3、25~29歳が11.3、30~34歳が9.8、35~39歳が7.6となっている(厚生労働省・平成25年度衛生行政報告例の概況、年齢階級別にみた人工妊娠中絶実施率<女子人口千対>)。未成年が多いイメージだが、20~30代が意外と多いことに驚かされる。

 都市部では年齢に反比例して人工中絶率が低くなっていくのに対し、地方では年齢に比例して中絶率が高くなることが顕著に見られた。

 冒頭の事件が起こった鳥取県だが、鳥取県は全国的に見て、人工中絶率が一番高い都道府県である。もっとも少ない奈良県の3.9に対し、鳥取県は10.1で、約3倍もの差があるのだ。鳥取県でも中絶件数は20~24歳が191、25~29歳が204、30~34歳が259と年齢に比例し、中絶率が増加傾向になっている。

 これにはこんな背景が考えられる。妊娠の回数が増加するにつれ、予定外の妊娠で中絶する人が後を絶たないようだ。国立公衆衛生院が20~49歳の女性、1220人を対象に行った調査によると、1回目の妊娠で中絶となった場合、「未婚」という理由が大半を占めるが、2回目では「未婚」が低下し、「病弱・高齢」「胎児異常」という理由が上昇する。3、4回目になってくると、「こどもがいらない」「予定外の妊娠」が増え、特に4回目では「経済的理由」「病弱・高齢」といった理由が増加する(国立公衆衛生院「人工妊娠中絶の実態に関する調査」より)。

不明瞭な原因

 鳥取県も最下位を脱却すべく、力を入れているものの、まだまだ現状は厳しいといえる。

「鳥取県は全国的に見て、地域別最低賃金が最低ランクです。しかし、最低賃金だけを見れば高知県や宮崎県も同じレベルなので、違う要因が考えられる。現在、県をあげて調査中ですが、原因がわからないのです。識者のなかには『風土ではないか』という声もあるくらいです」(鳥取県医療関係者)

 ほかにもリピーターが多いといった意見や、他府県在住の者が周りの目を気にして鳥取県で中絶しているといった意見もある。県によると、実態をつかむために、経産婦には訪問などを通して指導をしているそうだが、なかなか結果が出ないのが現状のようだ。

「医者の間でも問題にはなっているのですが、どう取り組めばよいのかがわからないのです。人工中絶には妊娠12週目までに行う初期中絶と22週目までに行う中期中絶があります。初期中絶は胎児を子宮内からかき出す手術です。中期中絶は出産と変わりません。強制的に陣痛を起こし、胎児を産みだします。この週数になると、もう人間らしい体つきで出てきますので、男女の性別もわかる場合がありますし、産声をあげたり動いたりする場合もあります。産婦人科医として、本来やるべき仕事ではないので、本当に心が痛く、何度やっても慣れることはありません」(前出・鳥取県医療関係者)

 生まれたばかりの乳児を殺害、遺棄すれば、殺害容疑や死体遺棄容疑で両親は逮捕されるが、人工中絶で罰せられることはない。なかには、もちろん犯罪などの被害に遭い望まない妊娠が発覚する場合もあるが、大半は自己都合による人工中絶だ。

 私たち誰しもがその加担者となる恐れがあり、誰しもが目をそむけたくなる現実。しかし、その一面を直視できるかできないかで、私たちの振る舞い、行動は変わるものになるはずだ。
(文=松庭直/フリージャーナリスト)

鳥取県の闇…人工中絶数が日本一、その原因は?日本最低レベル賃金や「風土」が影響かのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!