ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 日本の科学研究、深刻な地盤沈下  > 2ページ目
NEW
寺門和夫「常識としての科学の話」

日本の科学研究、知られざる深刻な地盤沈下の実態…論文の被引用数の圧倒的少なさ

文=寺門和夫/科学ジャーナリスト、日本宇宙フォーラム主任研究員

 研究現場には資金以外にも問題は山積している。このような状況が続けば、イノベーションの源泉となる基礎研究はいずれ枯渇してしまう。

 今年度からはじまった第5期科学技術基本計画(16~20年度)でも、「科学技術イノベーション政策」を強力に推進することが示されている。一方、論文の質量双方の国際的地位低下も指摘され、基礎研究推進に向けた改革もうたわれている。科学研究の「失われた10年」をいかに挽回するかが、今問われているわけだ。

 基礎研究のてこ入れとともに、これまで行われてきたイノベーション振興策の検証も必要である。というのも、官主導で行われるイノベーションが国の成長戦略に貢献した実例がみえてこないからである。

 一般に、基礎研究が研究開発段階に移行するには、まず「魔の川」と呼ばれる関門を通り抜けなくてはならない。この段階で、ある程度の事業性が見込まれなくてはならない。研究開発の成果が得られても、それが事業化されるには「死の谷」と呼ばれる関門を越えなくてはならない。ここでは資金調達が大きな課題となる。商品やサービスが誕生した後は、競合他社との競争や顧客に受容されるのかという関門(=「ダーウィンの海」)である市場で、自然淘汰を生き抜かなくてはならない。

 このようなひとつのフェーズから次のフェーズへと関門を突破しながら基礎研究を事業化させる方法論が、日本では受け入れられている。しかし、革新的なイノベーションを成功させる道筋は、こうした「多段式ロケット」方式だけだろうか。

ブレークスルーが次々と登場する米国

 生命科学分野での米国の事情をみてみよう。米国では、この分野の基礎研究で何かブレークスルーがあると、すぐにベンチャー企業が生まれるのが普通である。1本の論文がベンチャーにつながることもあり、ベンチャーはまさに研究室で誕生している。バイオテクノロジー勃興期には、遺伝子組み換え技術を用いた医薬品を狙うベンチャーが多数出現した。その後も、クローン技術、ゲノム解読技術、ES細胞、iPS細胞、そして最近のゲノム編集技術と、生命科学の分野ではベンチャーを生み出すブレークスルーが次々と登場している。

 これらのベンチャーの多くはその後姿を消しているが、ダーウィンの海で生き残った企業も少なくない。現在有数のバイオ企業に成長したバイオジェン社はその典型的な例である。もともとは1978年に、ウォルター・ギルバート(80年ノーベル化学賞受賞)とフィリップ・シャープ(93年ノーベル医学・生理学賞受賞)たちが創設した企業である。

寺門和夫/科学ジャーナリスト、日本宇宙フォーラム主任研究員

寺門和夫/科学ジャーナリスト、日本宇宙フォーラム主任研究員

20年以上にわたって科学雑誌『ニュートン』の編集責任者をつとめたほか、多数の科学書籍の出版にも携わった。国内および海外の研究者に幅広いネットワークをもつ。現在は科学ジャーナリストやTVコメンテーターとして活動中。一般財団法人日本宇宙フォーラム主任研究員として世界の宇宙計画の調査研究も行っている。主な著書に『中国、「宇宙強国」への野望』『ファイナル・フロンティア』『銀河鉄道の夜フィールド・ノート』(共に青土社)、『宇宙から見た雨』(毎日新聞社)、『まるわかり太陽系ガイドブック』(ウェッジ)など。

日本の科学研究、知られざる深刻な地盤沈下の実態…論文の被引用数の圧倒的少なさのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!