ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 三種の神器のタブー…目がつぶれる?
NEW

新天皇が承継した「三種の神器」の謎と伝説…直接見ると目がつぶれる?

文=井戸恵午/ライター
【この記事のキーワード】, ,
新天皇が承継した「三種の神器」の謎と伝説…直接見ると目がつぶれる?の画像1天皇皇后両陛下(写真:ロイター/アフロ)

 新天皇の践祚に際して行われる儀礼に「剣璽等承継の儀」というものがある。これは皇位継承に際して「剣」と「璽」が新天皇に渡御するというもので、今回は「平成」から「令和」への改元当日の5月1日に行われた。ここでいう「剣」は「三種の神器」のひとつ「草薙剣」を指している。また、「璽」は同じく「八尺瓊勾玉」を指すが、天皇の印章である「御璽・国璽」もこのときに渡される。

 三種の神器は日本神話に出てくる宝物であり、以下の三種を指す。

1)八咫鏡(やたのかがみ)
2)八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)
3)草薙剣(くさなぎのつるぎ)

 これらは、皇位の象徴として位置づけられてきた。たとえば、北欧神話であれば主神オーディンが持つ槍「グングニル」やアーサー王伝説に出てくる聖剣「エクスカリバー」のような、いわゆる神話上のアイテムが現存し、その一部が継承される様子をテレビで見られるというのだから驚くほかない。

 ただ、厳密に言えば、このときに渡御される三種の神器で現物と言えるのは八尺瓊勾玉のみであり、草薙剣は「形代」と呼ばれる、神器に準じるというものであり、その現物は愛知県の熱田神宮にまつられているとされる。それでは八咫鏡はというと三重県の伊勢神宮にあり、やはり皇居の「賢所」にあるのはその形代であるという。

 古代、天智天皇の頃に草薙剣が盗難に遭うという事件が発生しており、また火災によって八咫鏡はその形状をとどめていないという指摘もある。さらに、中世においては源平合戦で平家と共に壇ノ浦に一度沈んだりもしており、南北朝動乱の中で激しく奪い合いが行われている。あるいは不予の事態に備えてか、形代をつくり、一種のバックアップとして機能させるという方式が取られている。

三種の神器を実際に見た人はいるのか?

 さらに、三種の神器を実見することがタブー視されてきたのだから、なおさらと言えよう。古くは平安時代に大江匡房が話した宮中の故事を記録した『江談抄』の中に、冷泉天皇が八尺瓊勾玉の収められた箱の紐を解こうとして、藤原兼家がこれを奪い取って結び直したという話が出てくる。また、『平家物語』の中でも、壇ノ浦の合戦で勝利した源氏方の武士が三種の神器を見ようとしたところ、鼻血が吹き出し目がつぶれたという話もある。これらが事実かについてはさておくとしても、少なくとも三種の神器を直接見るということがタブーとされてきたことはわかる。

 近代以降、天皇自らも含めて、三種の神器の現物をすべて見たという人はいるのだろうか。結論から言えば、公式にそれをすべて実見したという記録はないし、まして研究者の調査が行われたという話も皆無である。一方で、「ラスト・エンペラー」こと愛新覚羅溥儀がその自伝の中で、昭和天皇から机の上に置かれた「三種の神器」を見せられたと述べている。溥儀は「このようなものは北京の骨董街に行けば、こんなものはいくらでもあると聞くし、官吏が紫禁城から盗み出した物のほうがまだ値打ちがある」と散々なことを言っているが、それもそのはずで、これらは溥儀に「下賜」するためのもので、もちろん現物ではないのだから、さもありなんである。

 ただ一方で、特に戦前期において三種の神器は君主に求められる徳目や臣民が従うべき規範の象徴としての位置付けが強化されている。いわゆる「帝範臣軌」のシンボルとなった。儒教の影響によって、八咫鏡は「知」、八尺瓊勾玉は「仁」、草薙剣は「勇」を表すとされていたが、一方で『神皇正統記』などを底本に日本古来の徳目を体現したものであることが強調されていく。たとえば、鏡は「正直」、勾玉は「慈悲」、剣は「知恵」などである。

 興味深いのは、久原房之助『皇道経済論』におけるそれである。久原房之助は「鉱山王」と呼ばれ、久原財閥を形成した実業家であり、のちに政界に転じては立憲政友会総裁や逓信大臣となった人物である。いわく、鏡は「理知」であり経済、勾玉は「円満」であり政治、剣は「力」であり軍部であり、この三つの精神が一体となって発揚されるのが三位一体の政策であり、この三位一体の味わいこそが天皇精神の発揚であると述べている。

 このように、総じて戦前までは神器に形而上の概念、なんらかのイメージを見いだすことが多い。一方で、戦後は文字通り何か三種類の事物をもって「三種の神器」と称するようになった。たとえば、家電製品である冷蔵庫・電気洗濯機・白黒テレビ、さらには「新三種の神器」でクーラー・自家用車・カラーテレビなどである。バブルの頃には、一部で赤坂プリンスホテル・フレンチレストラン・ディズニーランドが女性との交際における三種の神器と呼ばれたし、近年ではAI・4K・5Gがそれだという向きもあるようだ。

 戦前戦後の変容の中で、市井における扱いもまた移り変わりを見せたということであろう。新時代「令和」においては、果たして何の象徴とされるのか、あるいは何が三種の神器と称されるのか、楽しみである。
(文=井戸恵午/ライター)

井戸恵午/ライター

井戸恵午/ライター

フリーのライター。主にWEBメディアで執筆中。

Twitter:@idokeigo

新天皇が承継した「三種の神器」の謎と伝説…直接見ると目がつぶれる?のページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!