ビジネスジャーナル > マネーニュース > 「分散投資=リスク低減」は疑え?
NEW
村井英一「お金の健康法」

「分散投資・長期投資・積立投資=リスク低減」は、疑ったほうがよいかもしれない

文=村井英一/家計の診断・相談室、ファイナンシャル・プランナー
「分散投資・長期投資・積立投資=リスク低減」は、疑ったほうがよいかもしれないの画像1「Gettyimages」より

分散投資」と「長期投資」、そして「積立投資」。これらは個人投資家が資産運用でよい成果を得るための“鉄則”ともされています。資産運用において、リスクを抑えるための“三種の神器”といってもよいでしょう。私もセミナーなどで、この3つのポイントを「リスクを減らす投資手法」として強調してきました。

分散投資は狙いを絞らない

 分散投資は、資産運用をする際に、投資対象を特定のものに絞らずに、できるだけ多くの銘柄・分野に幅広く分散させたほうがよい、という考え方です。いくら良い銘柄、期待できそうな分野であっても、必ず上昇するとは限らない。予想が外れて、悪い結果となることもあります。だからこそ、多くの投資家は、ネットや雑誌でいろいろな情報や分析記事を見て、「上がる銘柄」を探すわけです。

 しかし、それでもなかなか優良銘柄を当てるのは難しく、かえって平均よりも悪い結果となることもあるわけです。それなら狙いを絞らずに、幅広くいろいろな分野の銘柄を少しずつたくさん購入しておけばよい。いろいろな分野の銘柄を組み入れておけば、そのなかには平均以下の成果となるものもあれば、平均以上となるものもあり、全体としては“ほどほどの成果”が期待できる、というわけです。その結果、「リスクが減る」と考えられます。

長期投資はずっと保有し続ける

 長期投資は、その考え方を“時間”に適用したものです。「時間分散」ともいわれます。大きく上昇する直前のタイミングに投資をして、上昇した後で下落する前に売却すれば、短期間で大きな利益が得られます。しかし、それがわかったら苦労はありません。わからないからこそ、経済見通しや相場予想をするのですが、それでも当たらないばかりか、大きく外すことも少なくありません。

 平成バブルでも、ITバブルでも、あとから見て「天井だった」というタイミングでは投資が盛り上がっていました。一方、バブル崩壊の後には、今から見ると「底だった」というタイミングがありますが、その時はさらに下がる不安が拭えませんでした。

 ならば、上昇するタイミングを狙うのはあきらめて、良いときも悪いときもずっと保有し続けよう、というのが長期投資です。そのなかではマイナスとなる時期もありますが、10年、20年という長い期間で見れば、ある程度の成果が期待できる、という考え方です。

村井英一/家計の診断・相談室、ファイナンシャル・プランナー

村井英一/家計の診断・相談室、ファイナンシャル・プランナー

ファイナンシャル・プランナー(CFP・1級FP技能士)、宅地建物取引士、住宅ローンアドバイザー、証券アナリスト、国際公認投資アナリスト。神奈川大学大学院 経済学研究科卒業。
大和証券に入社し、法人営業、個人営業、投資相談業務に13年間従事する。
ファイナンシャル・プランナーとして独立し、個人の生活設計・資金計画に取り組む。個別相談、講演講師、執筆などで活躍。

Facebook:@eiichi.murai.39

Twitter:@coreca

「分散投資・長期投資・積立投資=リスク低減」は、疑ったほうがよいかもしれないのページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!