ビジネスジャーナル > キャリアニュース > 新刊JPニュース > 世界の神話が似通るワケ
NEW

ヨーロッパの果てに「浦島太郎」!? 世界中の「神話」がなぜ似ているのか

新刊JP
【この記事のキーワード】, ,

 

ヨーロッパの果てに「浦島太郎」!? 世界中の「神話」がなぜ似ているのかの画像1
※画像:『世界の神話』(岩波書店刊)

 メソポタミアの『ギルガメシュ叙事詩』やギリシアの『天地創造』など、世界各地には古くから語り継がれてきた様々な神話がある。日本最古の歴史書といわれている『古事記』もその一種といえる。

 ただ、そもそも「神話」とは何なのかという定義は曖昧だ。『世界の神話』(沖田瑞穂著、岩波書店刊)によると、神話とは「聖なる物語である(であった)」であり、人々の間で語られ、そして聞かれていたある話について、それが「聖なるもの」と捉えられていたら、その話は「神話」である、ということができる。

■ヨーロッパの果てに残る「浦島太郎」に似た神話とは

 たとえば「ケルト神話」というものがある。

 ケルト人は、現在のアイルランド人、スコットランド人、ウェールズ人、フランスのブルターニュ地方のブルトン人などの祖先に当たる人々。かつてはヨーロッパ大陸でも勢力をふるっていたが、次第に他民族に圧迫されてヨーロッパの西へ西へと追いやられてしまう。さらにキリスト教化されたので、ケルト神話が比較的多く残っているのは、アイルランドとイギリスのグレートブリテン島西南部のウェールズ地方となっている。

 このケルトの神話の一つ、「フィアナ神話」が、日本の浦島太郎とよく似ているのをご存じだろうか。筋書はこうだ。

 主役のオシーンとフィアナの騎士たちが森で狩りをしていると、突然西のほうから白い馬に乗った乙女が現れる。常若の国の王の娘、金髪のニアヴと名乗り、オシーンを常若の国へ誘う。

 そこでは何日も素晴らしい祝宴が続き、オシーンは3年間常若の国で過ごす。父や友人に会いたくなったオシーンは、そのことをニアヴに話すと「決して白馬から降りないで下さい。あなたの足が土に触れたら、もう二度と私のところへは帰れないのです」と告げられる。オシーンは決して馬から降りないと約束し、常若の国をあとにするが、途中で両足を地面につけてしまう。その途端、目はかすみ、若さは消え、全身から力が抜け、しわくちゃの老人になってしまうのだった。

 異界へ行ってわずかな時を過ごして帰ってみると、数十年、数百年の時が過ぎ去っていた、という話を、神話学では「ウラシマ効果モチーフ」とよばれている。ちなみに中国にも「異界訪問-腐っていた斧の柄『水経注』」という、よく似た神話がある。

 本書を読むと、世界の神話には全く別の地域のものにもかかわらず、内容がよく似ているものが多いと気づく。本書では、その理由について4つの要素を上げている。

 1つ目は、一方から地方に神話が伝わる伝播によるもの。

 2つ目は、インド=ヨーロッパ語族の場合。インドやギリシア、北欧のゲルマン、ケルトなどは、みな同じ言語の「家族」だ。インドからヨーロッパにかけて分布する言語の家族であり、元々は1つの社会を営み、同じ神話を持っていたがのちの分散。しかし分散した後も、共通の神話を受け継いできた。

 3つ目は、人間の同一心理に由来するから。これは時代と場所を問わず、人々の心のありように共通点があるということである。

 4つ目は、同じような自然現象などが似た神話を生み出すことがあるから。

 世界各地の神話を深掘りしていくと、新たな気づきもあるはず。本書をきっかけに世界の神話を楽しんでみてはどうだろう。世界各地の神話が含む類似と相違に思いを馳せることは、昔から連綿と続く人間の営みと、共通の感情に思いを馳せることなのだ。
(新刊JP編集部)

※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。

ヨーロッパの果てに「浦島太郎」!? 世界中の「神話」がなぜ似ているのかのページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!