ビジネスジャーナル > キャリアニュース > グーグルの面接、驚愕の採用基準とは
NEW

グーグルの面接、驚愕の採用基準とは?「この会社しかない」は正しいのか?

構成=編集部
【この記事のキーワード】, , , ,
グーグルの面接、驚愕の採用基準とは?「この会社しかない」は正しいのか?の画像1「Thinkstock」より

「戦後70年」の2015年も終わり、21世紀に入って、はや15年が過ぎた。かつての「高度成長」「終身雇用制度」といった言葉は遺物と化し、もはや「大企業だから安心」という時代は終わったといえる。

 一方で、ブロガーやユーチューバーといった、数年前までは存在すらしていなかった職種も生まれ始めている。また、AI(人工知能)の進化により、10~20年後には、日本の労働人口の約49%がロボットなどで代替される可能性もあるという。

 そんな時代に、これからのビジネスパーソンに必要な心構えや働き方はなんなのか。15年11月に『仕事のエッセンス「はたらく」ことで自由になる』(毎日新聞出版)を上梓した、東進ハイスクール講師の西きょうじ氏に、

・激変の時代をサヴァイブする方法
・組織が求める「個」の大切さ
・「仕事」や「働く」ということの意味

などについて、話を聞いた。

「ひとつの会社でひとつの仕事」は危険!

–何事においても移り変わりの激しい時代ですが、いま「仕事人」たちは、どんな境遇に置かれているのでしょうか。

西きょうじ氏(以下、西) 一言で言えば、それまでやってきた自分の仕事や既存の枠組みが、さまざまな外的要因によって脅かされる時代になったと思います。それは、ロボット・AIの進化に限らず、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)やテロ・戦争の脅威など、政治経済的要因も含みます。

 変化が訪れた時、人は「いま、どうしようか?」と思うわけですが、私はまず「いま、ここ」から一度離れて思考することを勧めます。「いま」という時間軸と「ここ」という空間軸から離れる、つまり「自分」から離れて外部性を持つ。そして、「いま、自分がどこにいて、外には何があるか」を確認することで、次の可能性を見いだすことが必要だと思います。

–空間的な外部性として、本書では、いわゆるパラレルキャリアを推奨していますね。

西 いまは副業を容認する会社も増えてきましたが、複数の仕事を持つことはリスクヘッジにもなります。ひとつの組織だけに帰属することのリスクを回避できるからです。ひとつの会社だけに収入を依存していたら、その会社がつぶれたら立ち行かなくなってしまいます。外にも人間関係をつくることで、息苦しさや悩みが緩和されることもあるでしょう。

 また、外部的視点を持つことができるため、それまでの仕事や自分の境遇に対する見方が変わり、「いま、ここ」を見直すきっかけにもなります。ほかの仕事を経験することで、「うちの会社、意外と良心的だったんじゃないか?」「私は恵まれていたほうだったのかもしれない」などという気づきを得られるかもしれません。

 本書では、その具体例について多く触れていますが、例えばエンファクトリーというIT関連会社では「専業禁止」をうたっているし、社会起業家の慎泰俊氏が理事を務めるLiving in PeaceというNPO法人では、専従職員を持たず、メンバーは全員本業を持ちながら、平日夜や週末に、マイクロファイナンスや児童支援の活動をしています。

『仕事のエッセンス 「はたらく」ことで自由になる』 なぜあなたは働くのか? 「働く」とはどういうことなのか? これから社会で働こうとしている人や、今の働き方に疑問を感じている多くの人にとっては、「なぜ働くのか」「働く」とはどういうことか、という原点に立ち返って考えてみることは重要なことなのです。 amazon_associate_logo.jpg

グーグルの面接、驚愕の採用基準とは?「この会社しかない」は正しいのか?のページです。ビジネスジャーナルは、キャリア、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!