2019年5月時点の販売数は802万部。2位の朝日新聞(551万部)を大きく引き離している
(日本ABC協会調査)。創刊は1874年(明治7年)。1924年に元警察官僚・衆議院議員の正力松太郎が買収し、34年に大日本東京野球倶楽部(現読売巨人軍)を創設。発行部数が拡大していく。53年、出資先の日本初の民間テレビ放送である日本テレビ放送網が放送を開始。91年に社長に就任した渡邉恒雄は「ナベツネ」という通称を持ち、オーナーではないが、93歳となる2019年に入っても読売新聞グループ本社代表取締役主筆を続けている。
ジャーナリズムに対する信頼を考えるうえで悩ましいニュースが、年末と年始に相次い...
読売新聞は9月30日、社会部の元記者について、取材で得た情報を他社の記者らに繰...
東京ドームは12月17日、都内で臨時株主総会を開き、香港の投資ファンド、オアシ...
12月4日金曜朝、大ヒットマンガ『鬼滅の刃』の最終巻23巻の発売に際して、大手...
三井不動産は11月27日、東京ドームに株式公開買い付け(TOB)を実施し、完全...
元新聞販売店主が読売新聞大阪本社から過剰な部数の新聞の仕入れを強制されたとして...
新聞販売店にはそれぞれの配達エリアがあり、毎日配達する部数さえあればよいはずだ...
5月1日の新天皇即位に伴う新元号が「令和」と決定した。発表日の4月1日を前に、...
経営者が占う日本経済新聞社恒例の株価・景気アンケート(40人)と、読売新聞の経...
一般に、新聞の部数減が止まらない、といわれている。2001年上半期と16年上半...
Twitterで新聞記者がアカウントを持ち、活発に言論活動を展開する姿をよく目...
加計学園への獣医学部設置認可をめぐる問題で、文部科学省前事務次官の前川喜平氏は...
「特ダネ」にもさまざまな種類がある。国際政治・経済を動かすようなものから、極め...
新聞の発行部数の減少に歯止めがかからない――。9月に公表された新聞のABC部数...
「もう朝日新聞や毎日新聞は読む必要はありませんよ。新聞は、読売の一紙だけ読んで...
7月30日、経済産業省から6月の鉱工業生産統計が公表され、生産指数が前月比3....
「ブラック企業アナリスト」として、テレビ番組『ホンマでっか!?TV』(フジテレ...
阪神阪急ホテルズに端を発したと思われている食品偽装問題であるが、実はその半年前...
首相就任前より安倍氏が打ち出した大胆な金融緩和策や財政出動策を受け、昨年11月...
日本銀行の総裁人事が大詰めを迎えている。人事をめぐっては、報道合戦も熱を帯びて...
昨年8月に法案が成立し、現行5%の消費税率は、2014年4月に8%、15年10...
広告収入の低下に読者離れが追い打ちをかけ、低迷を続ける新聞の売上。かつては盤石...
ソーシャルゲーム業界は、数字上は「我が世の春」を謳歌している。その代表は、お互...